s-AdobeStock_21856773
ブログ
様々な情報を分かりやすくお伝えする記事

多くの方に知っていただきたい情報をご案内しております

指導実績豊富な茶道講師が定期的に記事を更新しておりますので、茶会や茶事について知りたい場合や教室への参加を検討されている場合はぜひチェックしてみてください。専門的な知識をお持ちでない方や、初心者の方にとっても分かりやすい内容となるよう心がけているほか、実際の指導の様子などを掲載することもあり、教室の雰囲気をしっかりと掴んでいただける内容となっております。また、イベント参加のお知らせを掲載する場合もあります。

  • 2019-05 (1)

    ちょっと変わった読み方をする茶道用語その7【...

    2023/10/11
    茶道具の中で一番目を引く「茶碗」いろんな形のお茶碗があります。その中でオーソドックスな形の茶碗【碗形(わんなり)】輿から胴・口縁部までゆるやかな曲線で立ち上がる形です。お茶碗の中でも基本...
  • IMG_3690

    ステージの高低差を生かした設えに拍手♡【正座...

    2023/10/03
    先日、裏千家久留米支部主催の「観月茶会」に参加しました。久留米シティプラザの六角堂広場で2席作られていましたが、行ってビックリというか「なるほど・・」と感心したというか1席は、ステージを8...
  • IMG_2802

    ちょっと変わった読み方をする茶道用語その6【...

    2023/09/01
    【手水】「ちょうず」と読みます。意味は、手や顔を洗い清めること。洗い清めるための水のことを意味します。  神社仏閣にお参りに行くと、手や口を清めますよね。その行為を手水(ちょうず)という...
  • B6A7A308-EF7A-4652-90E0-4B8D0F5CD464

    5月「初風炉」の時期になりました!【正座を...

    2023/05/17
    茶道では、「夏の点前」「冬の点前」とか「炉の時期」「風炉の時期」とも言いますが夏と冬で釜の置き方が変わるのです。「冬の点前」あるいは「炉の時期」とは11月~4月までの期間のことをいいます季...
  • 生菓子 お正月 (4)

    ちょっと変わった読み方をする茶道用語その5【...

    2023/05/01
    茶道でお菓子を「主菓子」「お干菓子」と表現しますこれはお菓子の総称で、お席で使うお菓子を何にするかと考えるときに、まず大分類として「主菓子」「お干菓子」を考えるのですどういうものが「主菓...
  • 蹲踞の役石の配置

    蹲(つくばい)を、より風流に演出するには…【正...

    2023/04/11
    蹲(つくばい)は、茶室に入る前に手や口を清める場所です基本的には、手や口を清める水を張った手水鉢と水を汲む柄杓があれば大丈夫!でも正式に言えば、それだけでは足りません・・・蹲(つくばい)の正...
  • 茶巾

    ちょっと変わった読み方をする茶道用語その4【...

    2023/04/06
    茶巾(ちゃきん)  茶道の点前中に茶碗を拭き清めたりする、白い麻布のことです。   茶巾盥(だらい)という平たい桶で水に浸したあと、絞って使用します。 寸法は流儀によって異なりますが、...
  • 892C2BC3-C196-409D-96A9-D6A8CFF137E4

    4月限定の透木釜(すきぎかま)【正座をしない...

    2023/03/29
    茶道では、季節によって使う炉が違います5月から10月を風炉の時期(夏点前)11月から4月を炉の時期(冬点前)といいますその夏から冬へ・冬から夏へと移っていく境目の時期にその時期限定の点前があり...
  • 蹲

    蹲(つくばい)は、背の低い手水鉢【正座をしな...

    2023/03/18
    日本庭園には、蹲(つくばい)という背の低い手水鉢が置いてあります日本庭園には、欠かせない設備です手水鉢とは、手や口を清めるために水を張った鉢のこと神社仏閣に設置されてある手水場をイメージし...
  • 風炉

    ちょっと変わった読み方をする茶道用語その3【...

    2023/03/10
    風炉(ふろ)  釜を火にかけてお湯を沸かすための炉  畳の上に置くので動かすことができます  茶道では、主に5月~10月の夏の時期に使いますが 場合によっては冬のじきでも使います。 ...
  • 梅の花

    今年の梅の開花は遅い?【正座をしない茶道茶...

    2023/02/28
    お正月気分が抜ける頃に「梅」が咲き、その後「桜」が咲く両方共に、日本人が愛してやまない花ですね♡今年は、お正月から寒さが続くこともありちょっと開花が遅いように思います我が家の庭に咲く椿も2...
  • 0F3ADE95-2400-4425-A9DD-88FD1ACB916A

    かっぱ巻きが通じなかった(>_

    2023/02/20
    回転ずしで持ち帰り用に注文をしたら【かっぱ巻き】が通じなかったのです(T_T)応対したスタッフさんが外国人の方だったので「まだ不慣れなのかな?」と思い再度伝えるとまた「???」って対応「えっ?...
  • 狐面とねじり棒

    初午と言えばお稲荷さん!ってなぜ⁇【正座をし...

    2023/02/14
    茶道を習い始めて茶会にも参加しだした頃初釜が終わって2月のお茶会に参加した時に釜を掛けた先生から、茶席で使っている道具類の説明を聞いているとお干菓子の説明で「今日は初午の日なので、このよ...
  • 蓋置

    ちょっと変わった読み方をする茶道用語その2...

    2023/02/08
    花入(はないれ)  花を入れる器  現代風で言えば、花瓶 送り仮名がないので一瞬「?」って思われるかも・・・ でも言われたら納得する呼び方ですね   蓋置(ふたおき)  釜の蓋を...
  • BFB4219D-4013-4667-8E07-BE54A035C520

    節分から立春にかけて立春大吉のお札を貼る【...

    2023/02/03
    まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では、立春が来ると「春」となります古来、立春は新年の始まりでした皆さんも年賀状に「謹賀新年」と書かれるように明治期頃までは、「立春大吉はがき」を送ってい...
  • 401A16A9-7F8F-44FC-AB2B-C0D11B663976

    無事に初釜終わりました(T_T)【正座をしない茶...

    2023/01/31
    いや~いろいろありましたが、無事に初釜終わりましたヽ(^o^)丿先週からの寒さと10年に1度の大寒波による影響がまだ色濃く残っている状態での初釜開催でした結局、平日には参加者が集まらなかったの...
  • 117F6A36-206B-461E-A85A-03CC2E49DE8C

    集客って難しい・・・【正座をしない茶道茶の実】

    2023/01/16
    茶会って普通は茶道関係者が参加するのですが私は、あえて茶道関係者ではなくても参加できる茶会を開催しようと思っていますそこで手始めに新年のお茶会である【初釜】を開催しようと思ったわけですも...
  • 9EAC6C7D-3B8E-4131-AC8F-CE232EA9D64C

    令和5年度初釜します‼【正座をしない茶道茶の...

    2022/12/30
    去年、当方に稽古に来ている3人と初めて稽古場で【初釜】を行いました。初釜と言っても食事を出すのではなく薄茶2服+お遊び抹茶アレンジを出したのですがとても喜んでくれました。お抹茶を何服も飲...
  • 振袖茶会

    茶道は女性が習うもので男性には必要ないので...

    2022/12/19
    茶道は、女性が結婚する前に身につける習い事で、男性が習うものではない・・・と思ってありますか? たしかに今、お稽古をしている大半は女性で、男性は少ないです。しかし各流派の家元は、ほぼ男性で...
  • 柄杓

    ちょっと変わった読み方をする茶道用語 その1

    2022/12/07
    茶道の道具には「なんと読むの?」と思う名前がついています音だけで聞くと何となく思い浮かぶけど字で見ると「???」ってなるものが多いです音を聞いても字を見てもわからないものは、わからないで...
  • 茶会髪型

    茶席で知っておくべきマナーとは・・・

    2022/12/01
    結婚式やお葬式に、注意しなければならない決まり事があるようにお茶席(お稽古)にも、注意しなければならない決まり事がありますこのことを知っていれば、TPOに合わせての対応ができるので知っておく...
  • 結び柳

    初釜って何?

    2022/11/28
    茶道のことをあまり知らない人には【初釜】ときいても「なんのこと?」と思う方が多いと思います。初釜とは、新年最初に行われるお茶会のこと毎年の恒例行事で、新年のお祝いを師匠と共に同門一同一緒...
  • 茶席の着物

    茶会に招かれた時の装い

    2022/11/21
    近頃の茶道界の悩みは、茶道人口の減少と高齢化その対策として、様々なところで気軽なお茶会が催されています私も、初心者の方が参加できそうな茶会があればお誘いのお声掛けをしていますが、その時に...
  • 茶席着物

    茶席の着物とは・・・

    2022/11/12
    茶席できる着物は結構悩みます露地・茶室を含めて総合美である茶道では 着物をきた姿が目立ち過ぎては美しくないのです 茶室では、道具を引き立て、茶花や飾りものに息吹を与え 亭主も客も、お互いを思...
  • 十日夜

    お月見は1回だけでなく3回⁉

    2022/11/03
    お月見と言って思い出すのは「中秋の名月」もしくは「十五夜」だと思います。これは、中国からきた風習です。これに日本独自の美的感覚と風土を合わせたオリジナルのお月見が【十三夜】と【十日夜(とお...
  • E851CFBB-E159-4515-B135-343FBC696202

    茶人のお正月とも言われる【炉開き】

    2022/10/27
    11月は、茶人にとっては「炉開き」となる大切な節目の月。炉開きの日は 旧暦の10月の10日をいい、旧暦の10月は亥月といいます。今の暦では11月。亥月の亥の日に茶室の炉を開き火を入れます。「炉」って...
  • 82CBB970-99C9-4D0C-8534-0EB676400571

    温泉施設に併設された古民家での体験会

    2022/10/17
    佐賀県吉野ヶ里町にある温泉施設「山茶花の湯」♨️本館の横、駐車場の脇に古民家が建っています。この古民家は、今はダムの底に沈んでいる村に建っていた家です。ダムに沈む前に、山茶花の湯に移設され...
  • 75496E40-D605-4BF7-BFB5-D9F40049F18A

    茶席では飾らない花「彼岸花」

    2022/10/12
    9月になると田んぼの畦道などで彼岸花を見かけると「あ~もうすぐお彼岸ね~」と気付かされます。「彼岸花」ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草別名「曼殊沙華」 学名「リコリス」この彼岸花、地方で...
  • 55F391D8-DF31-4B67-A979-03A4DA27A604

    日本独自の中秋の名月

    2022/10/01
    旧暦の8月15日を十五夜月が最も美しい日として知られていますが、その十五夜に続いて美しい月とされているのが【十三夜】十三夜は、旧暦の9月13日!今年2022年では、10月8日(土)になります。十三夜の...
  • 0F0FDC51-1B1F-436B-B1F2-1EC0BF3F6BC1

    中秋の名月とは⁇【正座をしない茶道茶の実】

    2022/09/23
    秋といえば【中秋の名月】中秋とは、旧暦の8月15日を指します。旧暦では7月~9月を「秋」と定められています。8月15日は、ちょうど秋のど真ん中!1年を通して最も月が美しい時期だと言われていま...
  • 着せ綿-crop

    9月9日は何の日か知ってますか?

    2022/09/06
    9月9日は「重陽の節句」または「菊の節句」とも言われていて平安時代の初めに中国より伝わりました。中国では、奇数は縁起が良い「陽数」・ 偶数は縁起の悪い「陰数」と考えられ、陽数の最大値であ...
  • 83E0A1D1-2136-4561-AA09-65BD0A040390

    お茶筅のお手入れどうしてますか?

    2022/06/10
      お抹茶を点ててお茶筅を洗う時、 スポンジに洗剤付けて洗っていませんか? これNGです‼ ぬるま湯か水だけで洗ってください! ボウルなどの容器に、ぬるま湯かお水を...
  • 6DEB03D4-60FC-4B18-B84E-50A3B5F4FA13

    お茶を点てる際のマストアイテム【茶筅】

    2022/05/12
      茶筅(ちゃせん)は、お抹茶を点てるときの必須アイテム! 他の道具は、代用品があるけど、これはないに等しいかなぁ~   茶筅は、お抹茶をかき混ぜて泡立てる道具で、 基本サイズは...
  • Japan-Airlines-Vector-Logo

    ご自分の家の家紋ご存じですか?

    2022/04/07
    「家紋」という言葉、ご存じですか?読んで字のごとく「家の紋」今風に言えば、「家のロゴマーク」です!時代劇を見ていると、武士が使うものには使われています。第2次世界大戦前までは、家紋の入っ...
  • D95CB0D3-A585-4127-91B9-4397335D1CCF

    お抹茶を、苦いと思ってますか?

    2022/03/01
    先日、生徒さんがお子さんを連れてお稽古に来られました。前日に「保育園が急にお休みになったので連れてきてもいいですか?」とのお問い合わせに、「大丈夫ですよ!」と即答して当日、玄関を入るとす...
  • D84E24A5-F1D3-4C12-8E1E-B37FD2434341

    なんちゃって「初釜」開催しました!

    2022/02/09
    本講座受講の生徒さんを招いて「初釜」を開催してみました!初めて自分が主催で行う初釜・・・どのような設えで道具で行うか悩みながらあまり堅苦しくならないように、かといって、それなりの雰囲気で...
  • 20019-05 (24)

    お知らせ

    2022/02/07
    ホームページリニューアルしました!
  • 562CD759-6B12-4648-B76A-578DC3BEC761

    初釜定番お菓子❤

    2022/01/20
    毎年ですが、12月のお稽古中に、来年の初釜の予定を先生から相談されます。「初釜」は、新年のお稽古を始める前に、師匠がが弟子を招いてお茶会を開催します。稽古場によって多少仕方が違いますが、基...
  • CE3421EC-D26B-4AFF-8890-D26CA8B0A727

    錆が酷く使えないけど、飾るには丁度いい朝鮮風炉

    2022/01/10
    祖母が遺した茶道具のなかに朝鮮風炉が、あったのですが、晩年あまり使っていなかったのと、お稽古場を閉めて数十年手入れもせず直しこんでいたため、表面に錆が来ていました。中は・・・と覗くと表以...
  • 紫の絞りの八掛

    着物の仕立て直しって今風で言うとサステナブル?

    2021/01/15
    茶道をしていると何かと着物を着る機会が多いです。TPOに合わせて着物を選びます。茶道を習い始めたころは、自分用の着物を作っていました。でも着物と帯をセットで買うと結構な金額になるのです・・・...
  • 淡交社本リサイズ (2)

    悩んだ末に購入

    2020/04/10
    淡交社からの新刊本で3月末までに申し込めば2割引き!2割引きは大きい・・・悩んだ末にギリギリで申込・・・それなのに、すっかり忘れていて自宅に淡交社からの郵便物が届いて「何?」と思いながら...
  • 2019小寄せ茶会お菓子

    お城跡の記念館で小寄せ茶会

    2019/11/08
    久留米市は、江戸時代「有馬藩」でした。筑後川沿いにお城が建っていましたが、廃藩置県が行われお城がなくなってしまいました。しかし、そのお城跡に記念館として有馬藩所縁の物の展示、お茶室を併設...
  • 22B75F5D-8AB5-4840-AD21-687256EA6292

    ビューティーショーで出張お茶会

    2019/10/10
    以前参加したマルシェが縁で、ミスコン・ミセスコンに関係するイベントにお誘いがあり参加しました!始めてマルシェに参加した時、友人から「どこに出店しているのかわからない! 峠の茶屋のような赤...
  • 飲み比べ-2-1024x768

    カッパ市マルシェに出店

    2019/09/10
    以前「ワインの森マルシェ」にお声をかけていただいたご縁で 今回「カッパ市マルシェ」に参加させていただきました。 ハウス設備メーカーさんの展示会とのコラボ企画でした。
  • 桜並木

    桜餅の関西風と関東風

    2019/02/09
    桜 餅桜にちなんだ和菓子一般には、桜の葉を塩漬けにして餅を包んだ菓子。桜の葉の香も楽しみ京の流れを汲むものと、江戸で生み出されて町人に広まったものとがあります 雛菓子の一つで春の季語でもあ...
  • 西光寺-6-e1535424140522

    精進料理を満喫

    2018/02/28
    友人がブライタル関係の仕事をしています。 その友人と話していたら、近ごろ『お寺で結婚式を挙げたい』と望まれる方がいらっしゃるそうで、 以前、古刹でお式と披露宴をされたそうです。 無事に全...
  • IMG_0758-e1510302569546-768x1024

    子供は好奇心のかたまり

    2017/10/29
    10月に入って週末に2度の台風 その2度目の台風21号が接近する中、開催された 鳥栖プロパンさんの「くらしサポート展」に 2日間お茶席の出店をさせていただきました!
  • 子寄せ茶会-6-1024x576

    小寄せ茶会でお菓子席

    2017/10/01
    今年の小寄せ茶会は、私が属しているグループが担当となりました。 担当者で集まり、どのような茶会にするか話し合った結果 今までの小寄せ茶会は、「点心・濃茶・薄茶」としていましたが、 今回「濃茶...
  • 干菓子 秋-9-e1505207124873-1024x973

    体験会2回目

    2017/09/08
    9月6日の体験会にお二人参加いただきました。 ガス展でのイベントが、ご縁で親しくしていただいている社長さんが 「従業員にも体験して欲しい!」 と今回申し込んでいただきました。
  • 灰型 後半-9-1024x768

    灰型講座後半

    2017/09/02
    全4回の灰型講座の後半2日間 前半2日間参加した日から2週間空いての講座スタートです。 前回のことを覚えて(手が)いるか、少し不安でしたが、 以外に覚えていて(手が)どうにか型になりました(笑...
< 1 23 >

記事検索

NEW

  • 大河ドラマ「べらぼう」にハマってます(>_

    query_builder 2025/04/18
  • 茶室の小さな入り口「躙り口」【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/12
  • 桜の時期に食べる甘味は?【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/02
  • お花見の起源は、桜では梅だった🌸【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/03/31
  • 東洋占術から見た1月・2月・3月【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/03/17

CATEGORY

ARCHIVE

これから福岡にて茶道教室に通いたいとお考えなら、正座をしない茶道 茶の実をお選びください。文字通り、椅子とテーブルを用いることで正座をせず、どなたでも気兼ねなく和の心を学んでいただける教室です。その一方で、指導を担当している講師は裏千家の作法に精通しており、豊富な実績を有していますので、安心感が違います。日本で受け継がれてきた考え方や心配りは、日常生活やビジネスシーンでもお役立ていただける点が多くあり、生徒様から嬉しいお声を頂戴しております。

また、講座への参加を検討されている方や、生徒様にぜひ知っていただきたい情報を記事としてまとめております。講座の雰囲気が分かる記事や有益な記事を多く発信できるよう努めておりますので、ぜひ定期的にご覧ください。掲載されている内容についてのお問い合わせ等も随時承っております。