s-AdobeStock_21856773
ブログ
様々な情報を分かりやすくお伝えする記事

多くの方に知っていただきたい情報をご案内しております

指導実績豊富な茶道講師が定期的に記事を更新しておりますので、茶会や茶事について知りたい場合や教室への参加を検討されている場合はぜひチェックしてみてください。専門的な知識をお持ちでない方や、初心者の方にとっても分かりやすい内容となるよう心がけているほか、実際の指導の様子などを掲載することもあり、教室の雰囲気をしっかりと掴んでいただける内容となっております。また、イベント参加のお知らせを掲載する場合もあります。

  • 振袖茶会

    茶道は女性が習うもので男性には必要ないので...

    2022/12/19
    茶道は、女性が結婚する前に身につける習い事で、男性が習うものではない・・・と思ってありますか? たしかに今、お稽古をしている大半は女性で、男性は少ないです。しかし各流派の家元は、ほぼ男性で...
  • 柄杓

    ちょっと変わった読み方をする茶道用語 その1

    2022/12/07
    茶道の道具には「なんと読むの?」と思う名前がついています音だけで聞くと何となく思い浮かぶけど字で見ると「???」ってなるものが多いです音を聞いても字を見てもわからないものは、わからないで...
  • 茶会髪型

    茶席で知っておくべきマナーとは・・・

    2022/12/01
    結婚式やお葬式に、注意しなければならない決まり事があるようにお茶席(お稽古)にも、注意しなければならない決まり事がありますこのことを知っていれば、TPOに合わせての対応ができるので知っておく...
  • 結び柳

    初釜って何?

    2022/11/28
    茶道のことをあまり知らない人には【初釜】ときいても「なんのこと?」と思う方が多いと思います。初釜とは、新年最初に行われるお茶会のこと毎年の恒例行事で、新年のお祝いを師匠と共に同門一同一緒...
  • 茶席の着物

    茶会に招かれた時の装い

    2022/11/21
    近頃の茶道界の悩みは、茶道人口の減少と高齢化その対策として、様々なところで気軽なお茶会が催されています私も、初心者の方が参加できそうな茶会があればお誘いのお声掛けをしていますが、その時に...
  • 茶席着物

    茶席の着物とは・・・

    2022/11/12
    茶席できる着物は結構悩みます露地・茶室を含めて総合美である茶道では 着物をきた姿が目立ち過ぎては美しくないのです 茶室では、道具を引き立て、茶花や飾りものに息吹を与え 亭主も客も、お互いを思...
  • 十日夜

    お月見は1回だけでなく3回⁉

    2022/11/03
    お月見と言って思い出すのは「中秋の名月」もしくは「十五夜」だと思います。これは、中国からきた風習です。これに日本独自の美的感覚と風土を合わせたオリジナルのお月見が【十三夜】と【十日夜(とお...
  • E851CFBB-E159-4515-B135-343FBC696202

    茶人のお正月とも言われる【炉開き】

    2022/10/27
    11月は、茶人にとっては「炉開き」となる大切な節目の月。炉開きの日は 旧暦の10月の10日をいい、旧暦の10月は亥月といいます。今の暦では11月。亥月の亥の日に茶室の炉を開き火を入れます。「炉」って...
  • 82CBB970-99C9-4D0C-8534-0EB676400571

    温泉施設に併設された古民家での体験会

    2022/10/17
    佐賀県吉野ヶ里町にある温泉施設「山茶花の湯」♨️本館の横、駐車場の脇に古民家が建っています。この古民家は、今はダムの底に沈んでいる村に建っていた家です。ダムに沈む前に、山茶花の湯に移設され...
  • 75496E40-D605-4BF7-BFB5-D9F40049F18A

    茶席では飾らない花「彼岸花」

    2022/10/12
    9月になると田んぼの畦道などで彼岸花を見かけると「あ~もうすぐお彼岸ね~」と気付かされます。「彼岸花」ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草別名「曼殊沙華」 学名「リコリス」この彼岸花、地方で...
  • 55F391D8-DF31-4B67-A979-03A4DA27A604

    日本独自の中秋の名月

    2022/10/01
    旧暦の8月15日を十五夜月が最も美しい日として知られていますが、その十五夜に続いて美しい月とされているのが【十三夜】十三夜は、旧暦の9月13日!今年2022年では、10月8日(土)になります。十三夜の...
  • 0F0FDC51-1B1F-436B-B1F2-1EC0BF3F6BC1

    中秋の名月とは⁇

    2022/09/23
    秋といえば【中秋の名月】中秋とは、旧暦の8月15日を指します。旧暦では7月~9月を「秋」と定められています。8月15日は、ちょうど秋のど真ん中!1年を通して最も月が美しい時期だと言われていま...
  • 着せ綿-crop

    9月9日は何の日か知ってますか?

    2022/09/06
    9月9日は「重陽の節句」または「菊の節句」とも言われていて平安時代の初めに中国より伝わりました。中国では、奇数は縁起が良い「陽数」・ 偶数は縁起の悪い「陰数」と考えられ、陽数の最大値であ...
  • 83E0A1D1-2136-4561-AA09-65BD0A040390

    お茶筅のお手入れどうしてますか?

    2022/06/10
      お抹茶を点ててお茶筅を洗う時、 スポンジに洗剤付けて洗っていませんか? これNGです‼ ぬるま湯か水だけで洗ってください! ボウルなどの容器に、ぬるま湯かお水を...
  • 6DEB03D4-60FC-4B18-B84E-50A3B5F4FA13

    お茶を点てる際のマストアイテム【茶筅】

    2022/05/12
      茶筅(ちゃせん)は、お抹茶を点てるときの必須アイテム! 他の道具は、代用品があるけど、これはないに等しいかなぁ~   茶筅は、お抹茶をかき混ぜて泡立てる道具で、 基本サイズは...
  • Japan-Airlines-Vector-Logo

    ご自分の家の家紋ご存じですか?

    2022/04/07
    「家紋」という言葉、ご存じですか?読んで字のごとく「家の紋」今風に言えば、「家のロゴマーク」です!時代劇を見ていると、武士が使うものには使われています。第2次世界大戦前までは、家紋の入っ...
  • D95CB0D3-A585-4127-91B9-4397335D1CCF

    お抹茶を、苦いと思ってますか?

    2022/03/01
    先日、生徒さんがお子さんを連れてお稽古に来られました。前日に「保育園が急にお休みになったので連れてきてもいいですか?」とのお問い合わせに、「大丈夫ですよ!」と即答して当日、玄関を入るとす...
  • D84E24A5-F1D3-4C12-8E1E-B37FD2434341

    なんちゃって「初釜」開催しました!

    2022/02/09
    本講座受講の生徒さんを招いて「初釜」を開催してみました!初めて自分が主催で行う初釜・・・どのような設えで道具で行うか悩みながらあまり堅苦しくならないように、かといって、それなりの雰囲気で...
  • 20019-05 (24)

    お知らせ

    2022/02/07
    ホームページリニューアルしました!
  • 562CD759-6B12-4648-B76A-578DC3BEC761

    初釜定番お菓子❤

    2022/01/20
    毎年ですが、12月のお稽古中に、来年の初釜の予定を先生から相談されます。「初釜」は、新年のお稽古を始める前に、師匠がが弟子を招いてお茶会を開催します。稽古場によって多少仕方が違いますが、基...
  • CE3421EC-D26B-4AFF-8890-D26CA8B0A727

    錆が酷く使えないけど、飾るには丁度いい朝鮮風炉

    2022/01/10
    祖母が遺した茶道具のなかに朝鮮風炉が、あったのですが、晩年あまり使っていなかったのと、お稽古場を閉めて数十年手入れもせず直しこんでいたため、表面に錆が来ていました。中は・・・と覗くと表以...
  • 紫の絞りの八掛

    着物の仕立て直しって今風で言うとサステナブル?

    2021/01/15
    茶道をしていると何かと着物を着る機会が多いです。TPOに合わせて着物を選びます。茶道を習い始めたころは、自分用の着物を作っていました。でも着物と帯をセットで買うと結構な金額になるのです・・・...
  • 淡交社本リサイズ (2)

    悩んだ末に購入

    2020/04/10
    淡交社からの新刊本で3月末までに申し込めば2割引き!2割引きは大きい・・・悩んだ末にギリギリで申込・・・それなのに、すっかり忘れていて自宅に淡交社からの郵便物が届いて「何?」と思いながら...
  • 2019小寄せ茶会お菓子

    お城跡の記念館で小寄せ茶会

    2019/11/08
    久留米市は、江戸時代「有馬藩」でした。筑後川沿いにお城が建っていましたが、廃藩置県が行われお城がなくなってしまいました。しかし、そのお城跡に記念館として有馬藩所縁の物の展示、お茶室を併設...
  • 22B75F5D-8AB5-4840-AD21-687256EA6292

    ビューティーショーで出張お茶会

    2019/10/10
    以前参加したマルシェが縁で、ミスコン・ミセスコンに関係するイベントにお誘いがあり参加しました!始めてマルシェに参加した時、友人から「どこに出店しているのかわからない! 峠の茶屋のような赤...
  • 飲み比べ-2-1024x768

    カッパ市マルシェに出店

    2019/09/10
    以前「ワインの森マルシェ」にお声をかけていただいたご縁で 今回「カッパ市マルシェ」に参加させていただきました。 ハウス設備メーカーさんの展示会とのコラボ企画でした。
  • 桜並木

    桜餅の関西風と関東風

    2019/02/09
    桜 餅桜にちなんだ和菓子一般には、桜の葉を塩漬けにして餅を包んだ菓子。桜の葉の香も楽しみ京の流れを汲むものと、江戸で生み出されて町人に広まったものとがあります 雛菓子の一つで春の季語でもあ...
  • 西光寺-6-e1535424140522

    精進料理を満喫

    2018/02/28
    友人がブライタル関係の仕事をしています。 その友人と話していたら、近ごろ『お寺で結婚式を挙げたい』と望まれる方がいらっしゃるそうで、 以前、古刹でお式と披露宴をされたそうです。 無事に全...
  • IMG_0758-e1510302569546-768x1024

    子供は好奇心のかたまり

    2017/10/29
    10月に入って週末に2度の台風 その2度目の台風21号が接近する中、開催された 鳥栖プロパンさんの「くらしサポート展」に 2日間お茶席の出店をさせていただきました!
  • 子寄せ茶会-6-1024x576

    小寄せ茶会でお菓子席

    2017/10/01
    今年の小寄せ茶会は、私が属しているグループが担当となりました。 担当者で集まり、どのような茶会にするか話し合った結果 今までの小寄せ茶会は、「点心・濃茶・薄茶」としていましたが、 今回「濃茶...
  • 干菓子 秋-9-e1505207124873-1024x973

    体験会2回目

    2017/09/08
    9月6日の体験会にお二人参加いただきました。 ガス展でのイベントが、ご縁で親しくしていただいている社長さんが 「従業員にも体験して欲しい!」 と今回申し込んでいただきました。
  • 灰型 後半-9-1024x768

    灰型講座後半

    2017/09/02
    全4回の灰型講座の後半2日間 前半2日間参加した日から2週間空いての講座スタートです。 前回のことを覚えて(手が)いるか、少し不安でしたが、 以外に覚えていて(手が)どうにか型になりました(笑...
  • IMG_0301-e1497432458184-768x1024

    再度コミュニティラジオ天神に出演しました!

    2017/08/31
    知人が医療ツーリズムの仕事をしているのですが、 今、考えているのが検診後すぐ帰国ではなく 日本を体感して帰るというのを計画している。 そこで茶道体験を入れたいから協力して!と依頼され 即、了...
  • 灰型 前半-2-e1505287675887-980x1024

    ようやく参加した灰型講座前半

    2017/08/10
    いつもお世話になっているお茶道具屋さんで 毎年8月お盆以外の土日に灰型講習会が行われています。 今まであっていることは知っていましたが 自分の道具を持ち込むんだ~・・・ とわけのわからない理由...
  • 総合受付-e1504336634734-768x1024 (1)

    第48回納涼茶会

    2017/08/02
    毎年恒例の納涼茶会 今年も無事に開催できました。 今年で48回目ということは48年間続けている茶会です。 毎回毎回、紆余曲折あるのですが、 それでも先輩方から受け継がれている茶会を中止にはで...
  • IMG_0618-e1503628586608-1024x815

    高牟礼会館体験会

    2017/07/23
    7月19日(水)14時~15時弱まで 高牟礼会館で初めての体験会をしました!
  • IMG_0304-e1497432616969-768x1024

    ガス展で茶会

    2017/06/10
    ある日、お茶の仲間の一人が ガス屋を営んでいる学校の時の先輩から依頼を受けたのだけど手伝って欲しいと言ってきました 詳しく聞くと、市内にある各ガス販売店さんが集まってのガス展を2日間する そ...
  • IMG_0258-e1497425261888-768x1024

    竹細工体験

    2017/05/31
    私は、裏千家の久留米青年部に所属しています。 その青年部の活動の中で、バスハイクを2年に1回開催するのですが、 行く場所を、いつも悩みます。 地元再発見と思っても、個人で行った方がいいのでは…...
  • IMG_00741-1

    福岡天神にあるコミュニティラジオ777にゲ...

    2017/05/26
    コミュニティラジオ天神(コミてん)で番組を持っている友人からの突然の依頼で、 急遽ゲスト出演しました。 「本格的に正座をしない茶道教室を始めることにした」とたまたま話したら 「じゃあ宣伝し...
  • 気配り

    茶道のことどう思っていますか?

    2017/01/04
    こんにちは! 裏千家に所属しています香椎宋摂です! 皆さんは、茶道をどんな風に思っていますか? 正座をする! 着物を着て茶会に行く! 堅苦しくて面倒な作法がいっぱい! 上品な感じ! お金...
  • 粉薬

    お茶の数え方

    2016/08/07
    普通に考えたら1杯2杯ですね でも茶の湯では、1服2服と数えます それはなぜか? 抹茶の始まりは、鎌倉時代に遡ります
  • お菓子の日

    6月16日は何の日?

    2016/08/07
    6月16日を「和菓子の日」と制定されてから40年近くなりますが 残念ながら知らない人も多いようです 実は、私も近頃まで知りませんでした ではその「和菓子の日」の由来とは、何なのでしょうか? 西暦8...
  • 中国地図-1024x748

    お茶の種類と効能を知っていますか?

    2016/08/07
    お茶を飲むという今では、日常的な習慣ですが、盛んに飲み始めたのは鎌倉時代頃 それでも武士や公家・僧侶たちが主ですが・・・ お茶の原産地は、中国の南部 利用法と共に茶の木の栽培も次第に広がり...
  • 正座をしない茶道 茶の実

    古典文学をマンガで

    2016/08/07
    茶会を催す時、まずテーマを決めるのですが そのテーマがなかなか… 裏千家九州ブロックの研修会に参加したとき 講演された先生から 茶人なら「源氏物語」や「伊勢物語」を題材に 茶会を催すことができ...
  • 正座をしない茶道 茶の実

    五行・五方・五時・五色

    2016/08/07
    五行は木・火・土・金・水のことです これを元に五行(ごぎょう)相生(そうしょう)と五行(ごぎょう)相剋(そうこく)という考えがあります 五行相生(そうしょう)とは 木は燃えて火となり、燃えたあとの灰は...
  • 和室2

    茶室を座敷と呼んだ理由

    2016/08/07
    「座敷」 とは、畳を敷きつめた部屋のことです 平安時代は板敷きで、畳は座具として座る場所だけに置かれました その後、部屋が間仕切りされ畳が敷きつめられるようになると 上段という一段少し高くな...
  • 正座をしない茶道 茶の実

    利休から認められた大名茶人

    2016/08/07
    古田織部を知っていますか? 戦国時代から江戸時代に活躍した武将で この時代の歴史小説等によく描かれています 現在では、アニメ化された「へうげもの」で描かれています 千利休が弟子から次の天下...
  • 正座をしない茶道 茶の実

    茶席で唯一、生あるもの

    2016/08/07
    茶席で唯一、生あるものが「花」 茶道は、季節感を重要視しますが 特に「花」は重要です 日本人にとって季節を感じさせないものは 「禁花」となります この意味で 以前は季節に先駆ける「走り」の花...
  • 畳縁

    畳は、和風カーペット?

    2016/08/07
    現代の家には、畳の部屋が少なくなってフローリングの部屋に変わっていっています 畳は「いぐさ」という植物で、できていて家の中で呼吸をしています 二酸化炭素を吸って、酸素を吐き出しているのです
  • 正座をしない茶道 茶の実

    茶室では白足袋

    2016/08/07
    茶室に入る前に、道中履きの足袋を新しい白足袋に替えます 洋服の場合は、白の靴下を履きます これはお稽古のときも同じ お稽古場に入る前に、白の靴下(洋服の場合)か 白の足袋(着物の場合)に履き...
< 1 23 >

記事検索

NEW

  • 茶席の中の漢詩【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2024/09/01
  • ちょっとだけ夢の世界へ…【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2024/08/16
  • 久しぶりの冷茶席【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2024/08/01
  • シンガポールから来日【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2024/07/27
  • 蝉の抜け殻=空蝉【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2024/07/20

CATEGORY

ARCHIVE

これから福岡にて茶道教室に通いたいとお考えなら、正座をしない茶道 茶の実をお選びください。文字通り、椅子とテーブルを用いることで正座をせず、どなたでも気兼ねなく和の心を学んでいただける教室です。その一方で、指導を担当している講師は裏千家の作法に精通しており、豊富な実績を有していますので、安心感が違います。日本で受け継がれてきた考え方や心配りは、日常生活やビジネスシーンでもお役立ていただける点が多くあり、生徒様から嬉しいお声を頂戴しております。

また、講座への参加を検討されている方や、生徒様にぜひ知っていただきたい情報を記事としてまとめております。講座の雰囲気が分かる記事や有益な記事を多く発信できるよう努めておりますので、ぜひ定期的にご覧ください。掲載されている内容についてのお問い合わせ等も随時承っております。