初心忘るべからず・・・【正座をしない茶道茶の実】

query_builder 2024/02/24
ブログ
IMG_2014

私は、裏千家久留米支部に所属しています

裏千家では、年に2回ほど「研究会」といって

裏千家総本部の業躰部から家元の名代として業躰先生からの

指導を受けます


順番が回ってこなかったら研究会は、気楽に参加できるのですが、

当番となったら2ヵ月から3ヵ月前から出る演目の稽古が始まります


いつもの稽古より細かく注意を受けます

家元名代の先生から稽古を見てもらうのですから…


今回ついに順番が回ってきました

そして私がお点前をすることに(>_<)

演目自体は、さほど難しい点前ではなかったですが

ちょっとだけ特殊点前で、通常とは違った扱いがあります


IMG_3330

研究会当日ドキドキです

毎回、先生が稽古を見られる場所を準備していますが、

先生によっては、ご自分が見やすい場所・指導しやすい場所

に移動して見られます


今回は、なんと点前座の真横!

「えっ?そこ?近すぎない???」



今回、ご指導いただいたことは

茶室入室後、ふすまを閉めて開けて立つ

この立つときの足さばきを注意され

お茶を出した後、帛紗をつけるタイミング及び

次のお客様にお茶を出すタイミング



その他、細かいことを注意され普段しないような順番ミスを

しましたが無事終了しました


終了後、数人の方から労いの言葉をいただきましたが、

「基本の所作の勉強になってよかった」

と言われました

私も毎回の稽古で気を付け体にしみこませなければ・・・






記事検索

NEW

  • 「芍薬と石楠花」似て非なる花!取り扱い要注意の花はどっち?【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/05/12
  • 大河ドラマ「べらぼう」にハマってます(>_<)【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/18
  • 茶室の小さな入り口「躙り口」【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/12
  • 桜の時期に食べる甘味は?【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/02
  • お花見の起源は、桜では梅だった🌸【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/03/31

CATEGORY

ARCHIVE