お茶を通して品格や教養を身に付けられる分かりやすい教室
日本の伝統文化ともいえる茶道は、時代を経るごとに進化を遂げておりますが、それと同時に息苦しいイメージや堅苦しい印象をお持ちの方も増えています。しかし、作法の一つひとつには和の心配りがあり、それらを学ぶことは日常生活を営む上での品格を身に付けることにも繋がります。老若男女を問わず幅広い方に茶道の良さを知っていただけるよう、福岡にて正座をせず堅苦しくない茶道教室を開いておりますので、ぜひご参加ください。
茶道を学ぶことは日本の文化や心配りを学ぶことに繋がります
茶道に欠かせない抹茶は中国発祥であるものの、日本に伝わってからは独自の進化を遂げ、関連する文化が大きく発展しています。茶道と聞いて「抹茶やお菓子を楽しむこと」というイメージをお持ちの方は多くいらっしゃいますが、ただ単に飲食をするだけではなく、動作の美しさや茶碗・茶道具の良さを楽しむ総合芸術であるといえます。その為、茶道教室で一から学ぶことは、日本の文化や芸術を一から学ぶことにも通じます。
「和の心や伝統に触れてみたい」とお考えなら、福岡に拠点を構える正座をしない茶道 茶の実の講座にぜひご参加ください。堅苦しい雰囲気ではなく、温かみのあるアットホームな雰囲気を目指しており、正座をすることもありません。少しでも興味をお持ちなら、老若男女を問わずご参加いただけます。
茶道の堅苦しいイメージを一度脇に置いてお茶を楽しみませんか
映画やドラマなどのフィクション作品に茶道や茶会などが登場すると、堅苦しく厳しいイメージで描かれる場合が多くあります。しかし、実際の茶道は心に余裕を持ってお茶やお菓子、そして茶碗や掛け軸などを楽しむものであるといえます。多くの方にその良さを知っていただけるよう、分かりやすく温かみのある講座を実施しておりますので、茶道に少しでも関心をお持ちならぜひ足をお運びください。これまでに茶会や茶事へ参加されたことのない方にもぴったりです。
また、お茶の美味しさはもちろんですが、点てる際の所作を学んだり見たりすることも大切なポイントです。その中には日本の伝統的な心配りや考え方が多く含まれている為、様々な発見があります。総合芸術とも呼ばれる茶道をぜひ学んでみてください。
正座をせず椅子とテーブルを使って茶道を学んでいただけます
「これから茶道を学んでみたいけど、長時間正座をするのは厳しそう」という方も気兼ねなくご参加いただけるよう、正座をしない講座を開いております。裏千家と呼ばれる流派の伝統をしっかりと守りながらも、よりリラックスした状態でお茶や茶碗などを楽しむ為に、椅子とテーブルを用いております。様々な理由によって長時間正座をするのが難しい方、そして身体的な障がいのある方も別け隔てなく茶道を学んでいただけます。
また、茶事・茶会ではお茶の美味しさだけではなく、茶碗や掛け軸などの美しさも楽しみます。どのようなポイントに着目すべきかを丁寧にお教えいたしますので、これから日本美術に触れていきたいとお考えの方にもぴったりです。もちろん、「美味しい抹茶を飲んでみたい」という方も大歓迎です。
茶道を通して様々な物事を身に付けていただけます
年齢や性別を問わず、いつも凛としている方には大きな魅力があります。そういった方に憧れている場合や、「自分もそうなりたい」とお考えの場合は、ぜひ茶道を学んでみませんか。茶道は一つひとつの動きや他者を敬う心配りを大切にしており、日常生活に活かせる部分も多くあります。指導経験豊富な講師が日本の伝統文化を分かりやすくお教えいたしますので、素敵な品格と気遣い、そして教養などを一から身に付けていただけます。
また、海外の方とコミュニケーションを取る機会が多い方にもおすすめです。「日本の茶道について質問されて、答えられなかった」「上手く説明できなかった」といった経験をお持ちなら、ぜひ一度足をお運びください。体験講座を開いており、基礎を気軽に学んでいただけます。
イベントや社内研修などでも指導を実施しております
海外の方が多くいらっしゃるイベントで日本の伝統に触れられるコーナーを設けたい、もしくは社員教育の一環として総合的な教養を身に付けられるものを探しているといった場合には、ぜひ出張講座についてご相談ください。老若男女を問わずこれまでに多数の生徒様を指導してきた経験豊富な講師がお伺いし、伝統的な茶道をお教えいたします。茶会や茶事が未経験の方や、海外の方にも「参加してみて良かった」と感じていただけるよう、様々な工夫を凝らしております。
また、「お茶の席に招かれたけど、どんな決まりがあるのか分からない」という方の事前学習にもお役立ていただけます。ご自宅で茶道について学んでおくことで、本番では余裕を持ってお茶や茶碗などを楽しんでいただけます。ご家族やグループでぜひお申し込みください。