s-AdobeStock_21856773
ブログ
様々な情報を分かりやすくお伝えする記事

多くの方に知っていただきたい情報をご案内しております

指導実績豊富な茶道講師が定期的に記事を更新しておりますので、茶会や茶事について知りたい場合や教室への参加を検討されている場合はぜひチェックしてみてください。専門的な知識をお持ちでない方や、初心者の方にとっても分かりやすい内容となるよう心がけているほか、実際の指導の様子などを掲載することもあり、教室の雰囲気をしっかりと掴んでいただける内容となっております。また、イベント参加のお知らせを掲載する場合もあります。

  • 吉原遊郭

    大河ドラマ「べらぼう」にハマってます(>_

    2025/04/18
    NHKの大河ドラマ「べらぼう」視てますか?時代劇好きの私!今度の大河ドラマは、どんな作品だろうと毎年楽しみにしていますそんな私ですが、大河だから必ず視るのではなく、それなりに好みがあってあり...
  • 躙り口

    茶室の小さな入り口「躙り口」【正座をしない...

    2025/04/12
    茶室、特に草庵風茶室に設けられた小さな出入口のことを「躙り口(にじりぐち)」と言います一般的出入口と比べると非常に小さく、高さ約60㎝~65㎝、幅も約60㎝~65㎝程度しかありませんそのため茶室に...
  • 桜餅

    桜の時期に食べる甘味は?【正座をしない茶道...

    2025/04/02
    春になると食べたくなる「桜餅」2月ぐらいから和菓子屋さんやコンビニ等で販売されますね我が家は、桜餅を和菓子屋さんで買うことがおおいです各お店のこだわりを感じながら食べるのですが以前、よく買...
  • IMG_4106

    お花見の起源は、桜では梅だった🌸【正座をしな...

    2025/03/31
    3月になると桜の開花の話題が多くなります今年は、平年と比べて遅いとか早いとか…3月中旬になると具体的な日にち予想まで出ますね~今年は、3月になっても寒くてやっと暖かくなったと思ったら2月並...
  • IMG_4588

    東洋占術から見た1月・2月・3月【正座をしな...

    2025/03/17
    去年の年末頃、知り合いで占いが趣味の知人から1月~3月は、月運が悪いから新しい事は、しない方がいいよ!と言われましたこの時期は、2月4日頃に立春となり、ここを境に冬から春に移り変わります東洋...
  • IMG_4489

    金継ぎで壊れた器が再生され、新たな美しさを...

    2025/02/27
    突然ですが、みなさんはお気に入りの器をうっかり割ってしまった経験はありますか?「ああ、もうダメだ…」と、悲しい気持ちになってしまいますよねでも、ちょっと待ってください割れてしまった器も、金...
  • IMG_3020

    やっぱり正座は嫌ですか・・・【正座をしない...

    2025/02/04
    当方で茶道体験をされた方々に「なぜ茶の実をえらばれたのですか?」と聞くと「ネット検索をしてたら出てきたから」の次に多く言われるのが「正座をしない!って書いてあったから」やっぱりそうなのか...
  • IMG_3007

    金運に満ちた「大寒たまご」【正座をしない茶...

    2025/01/23
    年末から年始にかけて寒さが堪える日が続きましたが、今年は、大寒を前にして少し暖かい日が続いています。大寒は、1年のうちで最も寒い日とされています。この寒い日である大寒に生まれた卵は、古く...
  • 弁財天

    弁財天様は、家の中ではどの場所の神様?【正...

    2025/01/17
    蛇は、仏教の守護神である「弁財天」の使者とされており特に白蛇は、弁財天の化身と言われています弁財天は、七福神の神様のお一人で紅一点の女性の神様!弁財天のルーツは、なんとインド!ヒンドゥー...
  • IMG_4438

    令和7年の「十日えびす」は・・・【正座をしな...

    2025/01/09
    今年も「十日えびす」に行ってきました!去年も寒い・・・と思いながら行ったのですが、今年は寒さが違う(-_-)今年一番の寒波が到来で、チラチラと雪が舞っているような、いないようなお天気の中、雪が...
  • IMG_1856

    年末年始の縁起物【正座をしない茶道茶の実】

    2024/12/24
    日本には、季節の風物詩というものがあり、その時期になるとニュースの話題として取り上げられ「あ~もうそういう時期か・・・」と感じますね!しかし風物詩によって若干、関東と関西で違うこともある...
  • お茶漬物

    食べるお茶と飲むお茶【正座をしない茶道茶の実】

    2024/12/03
    お茶を飲む習慣は、今では日常的な習慣ですが、盛んにお茶を飲むようになったのは鎌倉時代の頃それでも武士や公家・僧侶たち特権階級の人達だけです広く一般的にお茶が飲めるようになったのは大正末期...
  • 茶経

    お茶の起源は、どこ?【正座をしない茶道茶の実】

    2024/11/27
    お茶が最初に飲まれたのは何処か?皆さん何となく「あそこの国かな・・・」と思い浮かぶかと思いますが【中国】です!では、いつごろから飲まれ始めたのかというとハッキリした時期は、解らないのです...
  • IMG_4407

    子どもフェスティバル「マナビィランド」で茶...

    2024/11/13
    久留米市の生涯学習支援の一環で子どもフェスティバル「マナビィランド」が開催され子供達に茶道体験を楽しんでもらいました!マナビィランドでは、様々な体験講座や展示コーナー、バザーなどがあり、...
  • IMG_4367

    観月茶会の体験ブースで断られました・・【正...

    2024/10/29
    例年の観月茶会は9月に行ってあったのですが、今年は10月の最後の土曜日十三夜のお月見が終わり、十日夜のお月見には早い・・・ちょうど中間ぐらい?どちらかというと新月に近くなっているからお月様は...
  • IMG_2968

    日本の伝統模様が訴えられる⁉【正座をしない茶...

    2024/10/09
    なにげにYouTubeを見ていたらビックリするようなタイトルが目にはいりました《海外の有名ブランドが、日本の伝統模様に対して商標権を主張する》というものどういうことだろうと視ていくと鬼滅の刃の炭...
  • 満月1

    2024年の満月は・・・【茶道 久留米】

    2024/09/20
    9月に入ると「中秋の名月」の話題が出てきます暑さがやわらぎ、1年の中で最も空が澄みわたる旧暦の8月に、美しく明るい月を眺める風習は、古より続いています今年の十五夜は、9月17日で満月は9月18日十...
  • ニラの花1

    ニラの花が咲いてました!【茶道 福岡】

    2024/09/12
    9月になっても暑い日が続いていますが、我が家の裏手や庭の片隅に「ニラの花」が咲いてました!レバニラ炒めに使う「ニラ」の花です!小さな星型の花が、たくさん集まって傘状になっています匂いを嗅...
  • IMG_3689

    茶席の中の漢詩【正座をしない茶道茶の実】

    2024/09/01
    まだまだ暑い日が続きますが暦の上では、8月が終わり9月となり「秋」の季節となります秋は、豊作の秋・芸術の秋・食欲の秋・・・さまざまな「秋」がいわれますが、茶道で秋を表すとお月様が思い浮か...
  • IMG_2950

    ちょっとだけ夢の世界へ…【正座をしない茶道茶...

    2024/08/16
    2.3日前に友人から今度の日曜日空いてる?って連絡があり空いてるって返事したら宝塚のライブ講演のチケットがあるから行かない?詳しく聞くと実家のお母さんと妹と一緒に行く予定だったけど、コロナ...
  • IMG_4228

    久しぶりの冷茶席【正座をしない茶道茶の実】

    2024/08/01
    今年も納涼茶会(青年交流茶会)の季節がやってきました!数カ月前から青年部部長よりお手伝いのお願い連絡があり、あまり先輩面して手伝うのもどうかと思っていたら、半日でもいいから出てこれるなら手...
  • IMG_2949

    シンガポールから来日【正座をしない茶道茶の実】

    2024/07/27
    茶の実も外国のお客様が多くなってきました(笑)今回の体験者さんは、シンガポールからの3人組お一人が日本に留学経験があって、通訳しながらの体験会通訳できる方がいると、グーグル翻訳より楽ですね...
  • IMG_4218

    蝉の抜け殻=空蝉【正座をしない茶道茶の実】

    2024/07/20
    勤務先の入り口にあるコンクリの壁に何かくっついている?近づいて見ると「蝉の抜け殻」そういえば、ここ数日前から暑さがより感じられる声が聞こえだしてきてました少し離れたところに土と木があるの...
  • beauty_1720662269752

    高齢者学級で茶道体験会【正座をしない茶道茶...

    2024/07/13
    市の生涯学習講座に登録をしていると時々、声がかかります今までは、年1回の文化祭のような感じで親子で様々な講座の体験ができるイベントの1講座として体験会をしてました今回は、ある校区のコミセン...
  • IMG_2629

    禅語と漢詩【正座をしない茶道茶の実】

    2024/06/27
    禅が世界的に注目を浴びてますね~特に世界的大企業のトップが生活や仕事の中にとりいれることで注目されるようになり禅=瞑想ということで近年、瞑想をする人たちが多くなっているとか・・・禅は、瞑...
  • 闘茶

    ちょっと変わった読み方をする茶道用語その11...

    2024/06/12
    お茶の歴史の中で出てくる言葉の中に鎌倉時代末期から室町時代の設定になっている時代劇で、たまにお茶に関連する言葉が出てくることがあります上流階級の遊びのひとつで 闘茶(とうちゃ) というのです...
  • IMG_4170

    青年部主催の小寄席茶会に参加して

    2024/06/01
    コロナ禍となった初期の頃は、茶会自体が中止になっていましたが、コロナ対策が段々わかってくると人数制限をして茶席でのコロナ対策に気を付けながら開催したりと、それなりに危機管理意識をもちなが...
  • IMG_4130

    出張茶道体験パート3【正座をしない茶道茶の実】

    2024/05/27
    1棟貸切お宿「満天の庭」さんでの第3陣が5月の中旬に来日し、出張茶道体験してきました!春の時期での来日は、これで終了次回は秋頃、今回と同様に全3回で来られる予定です今回の参加者は、4人と...
  • IMG_1071

    季節に合わせた銘のアレコレその3【正座をしな...

    2024/05/07
    5月の銘は、端午の節句にちなんだ季語と初夏の爽やかな新緑にまつわる季語が多くなります端午の節句といえば「鯉のぼり」ですが、鯉のぼりの元となった言葉で【登鯉】という季語がありますこの言葉の...
  • IMG_4110

    出張茶道体験パート2【正座をしない茶道茶の実】

    2024/04/26
    久留米市田主丸町にある1棟貸切のお宿「満天の庭」先日、第1陣に続き第2陣が来られて出張茶道体験をしました!今年は、桜の開花が遅めで、第2陣の方々が来られた時は、ちょうどよく咲いていました...
  • はないかだ

    季節に合わせた銘のアレコレその2【正座をしな...

    2024/04/14
    4月の銘は、花(桜)に関するものが多いですよね~初桜・花吹雪・花衣・・・私が、お稽古でよく使うのは「花筏(はないかだ)」花筏は、川や水辺近くに咲いている桜の散って水面に浮かぶ様子を表した言葉...
  • 着物名称

    ちょっと変わった読み方をする茶道用語その10...

    2024/04/09
    今回は、着物を着るときに使う言葉です【上前(うわまえ)】着物を着たときに上に重ねる部分のことで、着物の外側着ている本人から見たら左側全体をいいます(左前身ごろともいう)それと反対なのが「...
  • IMG_4073

    出張茶道体験パート1【正座をしない茶道茶の実】

    2024/04/06
    1月の末頃「出張で茶道体験をお願いできますか?」と問い合わせが・・・むろんOKです✨ということで、詳しいことを聞いてみると外国人の旅行客に茶道体験をさせたいとのこと場所は、その方々が宿泊して...
  • 山笑う

    季節に合わせた銘のアレコレその1【正座をしな...

    2024/03/26
    3月の銘季節的に寒さが緩んで暖かくなってくる時期でもあるので何となくぬくもりのある柔らかな感じの銘が多いですね「山笑う」春の季語でもあります厳しい冬を経て、草木が芽吹き咲き誇る山の生き生き...
  • IMG_2902

    卒業パート2🌸【正座をしない茶道茶の実】

    2024/03/18
    前回、1クール卒業した方のことを投稿しましたが、この方は、1年弱の正確には9ヵ月で2クール受講して卒業となりましたなぜ1月で終了だったのか・・・お勤めが自衛隊、陸上自衛隊の幹部候補生でした大...
  • 久下玲保奈

    3月は卒業のシーズンですね🌸【正座をしない茶...

    2024/03/09
    3月に入ると地元の学校の校門に卒業式の看板が目につきニュースでも卒業式の話題が流れています茶の実にも一足早く1月に卒業者がでました茶の実は、体験講座と本講座があります体験講座は、茶の実での...
  • IMG_3994

    初グーグル翻訳体験【正座をしない茶道茶の実】

    2024/03/01
    2月の初旬頃、メールで体験の申し込みがありました。お名前を確認すると外国の方の名前・・・メールの文章は、日本語で書かれてあったので日本に在住してあるのかな~と思いながら当日を迎えました当...
  • IMG_2014

    初心忘るべからず・・・【正座をしない茶道茶...

    2024/02/24
    私は、裏千家久留米支部に所属しています裏千家では、年に2回ほど「研究会」といって裏千家総本部の業躰部から家元の名代として業躰先生からの指導を受けます順番が回ってこなかったら研究会は、気楽...
  • 紅梅

    季節に合わせた銘のアレコレ【正座をしない茶...

    2024/02/19
    茶道具には銘といって名前が付けられることがあります茶道具の形状や由来・作者・持ち主の思いなど様々ですが、茶道具の持つ美しさや趣を表現するだけでなく、茶会全体のテーマを暗示したり、季節感を...
  • 堆朱画像

    漆器は、英語で「Japan」【正座をしない茶道茶...

    2024/02/08
    漆器とは、木地を漆で塗り重ねてつくる工芸品で日本独自のもの漆は、ウルシの木の樹液ですが、重ねて塗ると硬化して美しい光沢と耐久性のある表面になります漆器は、食器・家具・仏具など様々な用途で...
  • IMG_2479

    ちょっと変わった読み方をする茶道用語その9【...

    2024/01/29
    茶道用語の中には、普段使っている言葉も当然ありますただ、意識して使うことが無かったり、ある一定の年齢の人達は使うが、若年層は使わないかも…もしくは、音として聞いてはいるけど、文字として視覚...
  • IMG_2889

    十日えびすで「大うちわ」が当たりました❣【正...

    2024/01/22
    今年も「十日えびす」に行ってきました!毎年1月9日から10日にかけて行われている恵比須様のお祭り商売繁盛・家運隆昌・家内安全を願い参拝者も多いですでも一番の楽しみは、空くじなしの福引☆彡当然...
  • IMG_3247

    花びら餅を食べると「お正月だなぁ~」と実感...

    2024/01/09
    年が明けると新年をお祝するのと、その年1年の稽古始めも兼ねて師匠が弟子を招いて「初釜」を開催されますまた年明けの最初の稽古日もしくは、1月の稽古日の中でのどこかでちょっと贅沢なお弁当を用...
  • IMG_3254

    茶道をしらない人達が茶道に対して持っている...

    2023/12/19
    今年も残り1か月を切りました今年は、1月に「初釜擬き」のお茶会を開催しお客様からは、好評いただいて次回のお茶会擬きの希望の声が寄せられていたのですが、ご期待に添えることができず、年末を迎え...
  • 利休箸

    お箸の種類は2種類!【正座をしない茶道茶の実】

    2023/12/08
    お正月が近づいてきましたね~おせち料理を食べるときは、普段使っているお箸ではなくて白木の両端が細くて中央が少し膨らんだお箸を使うかと思いますこのお箸のことを「両口箸」といい普段使っている...
  • 茶杓

    銘ってなに?【正座をしない茶道茶の実】

    2023/11/28
    茶道のお稽古を始めた頃先生から「そろそろ拝見のお稽古もしましょうね」と言われお点前の終盤でお客様より「お道具の拝見を」と声がかかりそれを合図に棗(もしくは茶入れと仕覆)と茶杓をお客様の方...
  • 幕の内弁当

    松花堂弁当と幕の内弁当の違いは…【正座をしな...

    2023/11/22
    お弁当売り場やお弁当のお品書きの中に「幕の内弁当」「松花堂弁当」と表記されていることがあります。唐揚げ弁当や鮭弁当のような見たら何が入っているか分かるお弁当ではないですよね~でも、ちょっ...
  • IMG_3909

    ツワブキが満開です❣【正座をしない茶道茶の実】

    2023/11/10
    10月を過ぎたころから至る所でツワブキの黄色い花が目に入ってきますお茶席でも、この時期になるとツワブキが活けてありますツワブキは漢字で石蕗と書き、野山に辞世している植物日影でも育てやすいの...
  • お点前

    ちょっと変わった読み方をする茶道用語その8【...

    2023/11/01
    茶道の稽古を始めると⁇と思う言葉がでてきます。ただ、稽古中の話の流れで「このことを言っているのかな~」と推測します。まっだいたい推測通りなのですが、慣れるまでに少し時間がかかります(-_-;)い...
  • まつたけ

    秋の味覚「松茸」の花言葉は・・・【正座をし...

    2023/10/21
    お花には「花言葉」がありますが、松茸にも花言葉があるのをご存じですか?松茸は、生きたアカマツの根に寄生して成長する特性があって人工栽培が難しいのです・・・松茸の発生期間は、9月中旬から10...
< 12 3 >

記事検索

NEW

  • 大河ドラマ「べらぼう」にハマってます(>_

    query_builder 2025/04/18
  • 茶室の小さな入り口「躙り口」【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/12
  • 桜の時期に食べる甘味は?【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/02
  • お花見の起源は、桜では梅だった🌸【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/03/31
  • 東洋占術から見た1月・2月・3月【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/03/17

CATEGORY

ARCHIVE

これから福岡にて茶道教室に通いたいとお考えなら、正座をしない茶道 茶の実をお選びください。文字通り、椅子とテーブルを用いることで正座をせず、どなたでも気兼ねなく和の心を学んでいただける教室です。その一方で、指導を担当している講師は裏千家の作法に精通しており、豊富な実績を有していますので、安心感が違います。日本で受け継がれてきた考え方や心配りは、日常生活やビジネスシーンでもお役立ていただける点が多くあり、生徒様から嬉しいお声を頂戴しております。

また、講座への参加を検討されている方や、生徒様にぜひ知っていただきたい情報を記事としてまとめております。講座の雰囲気が分かる記事や有益な記事を多く発信できるよう努めておりますので、ぜひ定期的にご覧ください。掲載されている内容についてのお問い合わせ等も随時承っております。