s-AdobeStock_21856773
ブログ
様々な情報を分かりやすくお伝えする記事

多くの方に知っていただきたい情報をご案内しております

指導実績豊富な茶道講師が定期的に記事を更新しておりますので、茶会や茶事について知りたい場合や教室への参加を検討されている場合はぜひチェックしてみてください。専門的な知識をお持ちでない方や、初心者の方にとっても分かりやすい内容となるよう心がけているほか、実際の指導の様子などを掲載することもあり、教室の雰囲気をしっかりと掴んでいただける内容となっております。また、イベント参加のお知らせを掲載する場合もあります。

  • IMG_0301-e1497432458184-768x1024

    再度コミュニティラジオ天神に出演しました!

    2017/08/31
    知人が医療ツーリズムの仕事をしているのですが、 今、考えているのが検診後すぐ帰国ではなく 日本を体感して帰るというのを計画している。 そこで茶道体験を入れたいから協力して!と依頼され 即、了...
  • 灰型 前半-2-e1505287675887-980x1024

    ようやく参加した灰型講座前半

    2017/08/10
    いつもお世話になっているお茶道具屋さんで 毎年8月お盆以外の土日に灰型講習会が行われています。 今まであっていることは知っていましたが 自分の道具を持ち込むんだ~・・・ とわけのわからない理由...
  • 総合受付-e1504336634734-768x1024 (1)

    第48回納涼茶会

    2017/08/02
    毎年恒例の納涼茶会 今年も無事に開催できました。 今年で48回目ということは48年間続けている茶会です。 毎回毎回、紆余曲折あるのですが、 それでも先輩方から受け継がれている茶会を中止にはで...

記事検索

NEW

  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その6【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/09/01
  • 5月「初風炉」の時期になりました!【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/05/17
  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その5【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/05/01
  • 蹲(つくばい)を、より風流に演出するには…【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/04/11
  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その4【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/04/06

CATEGORY

ARCHIVE

これから福岡にて茶道教室に通いたいとお考えなら、正座をしない茶道 茶の実をお選びください。文字通り、椅子とテーブルを用いることで正座をせず、どなたでも気兼ねなく和の心を学んでいただける教室です。その一方で、指導を担当している講師は裏千家の作法に精通しており、豊富な実績を有していますので、安心感が違います。日本で受け継がれてきた考え方や心配りは、日常生活やビジネスシーンでもお役立ていただける点が多くあり、生徒様から嬉しいお声を頂戴しております。

また、講座への参加を検討されている方や、生徒様にぜひ知っていただきたい情報を記事としてまとめております。講座の雰囲気が分かる記事や有益な記事を多く発信できるよう努めておりますので、ぜひ定期的にご覧ください。掲載されている内容についてのお問い合わせ等も随時承っております。