s-AdobeStock_21856773
ブログ
様々な情報を分かりやすくお伝えする記事

多くの方に知っていただきたい情報をご案内しております

指導実績豊富な茶道講師が定期的に記事を更新しておりますので、茶会や茶事について知りたい場合や教室への参加を検討されている場合はぜひチェックしてみてください。専門的な知識をお持ちでない方や、初心者の方にとっても分かりやすい内容となるよう心がけているほか、実際の指導の様子などを掲載することもあり、教室の雰囲気をしっかりと掴んでいただける内容となっております。また、イベント参加のお知らせを掲載する場合もあります。

  • 892C2BC3-C196-409D-96A9-D6A8CFF137E4

    4月限定の透木釜(すきぎかま)【正座をしない...

    2023/03/29
    茶道では、季節によって使う炉が違います5月から10月を風炉の時期(夏点前)11月から4月を炉の時期(冬点前)といいますその夏から冬へ・冬から夏へと移っていく境目の時期にその時期限定の点前があり...
  • 蹲

    蹲(つくばい)は、背の低い手水鉢【正座をしな...

    2023/03/18
    日本庭園には、蹲(つくばい)という背の低い手水鉢が置いてあります日本庭園には、欠かせない設備です手水鉢とは、手や口を清めるために水を張った鉢のこと神社仏閣に設置されてある手水場をイメージし...
  • 風炉

    ちょっと変わった読み方をする茶道用語その3【...

    2023/03/10
    風炉(ふろ)  釜を火にかけてお湯を沸かすための炉  畳の上に置くので動かすことができます  茶道では、主に5月~10月の夏の時期に使いますが 場合によっては冬のじきでも使います。 ...

記事検索

NEW

  • 弁財天様は、家の中ではどの場所の神様?【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/01/17
  • 令和7年の「十日えびす」は・・・【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/01/09
  • 年末年始の縁起物【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2024/12/24
  • 食べるお茶と飲むお茶【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2024/12/03
  • お茶の起源は、どこ?【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2024/11/27

CATEGORY

ARCHIVE

これから福岡にて茶道教室に通いたいとお考えなら、正座をしない茶道 茶の実をお選びください。文字通り、椅子とテーブルを用いることで正座をせず、どなたでも気兼ねなく和の心を学んでいただける教室です。その一方で、指導を担当している講師は裏千家の作法に精通しており、豊富な実績を有していますので、安心感が違います。日本で受け継がれてきた考え方や心配りは、日常生活やビジネスシーンでもお役立ていただける点が多くあり、生徒様から嬉しいお声を頂戴しております。

また、講座への参加を検討されている方や、生徒様にぜひ知っていただきたい情報を記事としてまとめております。講座の雰囲気が分かる記事や有益な記事を多く発信できるよう努めておりますので、ぜひ定期的にご覧ください。掲載されている内容についてのお問い合わせ等も随時承っております。