蹲(つくばい)は、背の低い手水鉢【正座をしない茶道茶の実】
query_builder
2023/03/18
ブログ
日本庭園には、蹲(つくばい)という背の低い手水鉢が置いてあります
日本庭園には、欠かせない設備です
手水鉢とは、手や口を清めるために水を張った鉢のこと
神社仏閣に設置されてある手水場をイメージしてください
この手水鉢を茶室の露地に置いたものを蹲(つくばい)と呼ばれています
茶道では、茶室に入る前に身を清めることが作法になっています
稽古のときであっても茶室に(稽古場)入る前に
手と口を清めて稽古に入ります
だから庭に蹲(つくばい)が設置されるようになったのです
では、なぜ蹲(つくばい)と呼ばれているのか?
それは身を清めるときの格好にヒントが!
身を清めるとき背が低い手水鉢では、前かがみになってしまいます
つまり蹲(うずくま)ったような格好に見えることから
蹲(つくばい)と呼ばれるようになりました
庭に蹲(つくばい)があるということは、茶室があることを意味します
手と口を清めてから入る特別な空間の茶室
その特別な空間に入る前にある蹲(つくばい)は、結界を現しています
茶道での結界とは、
客をもてなす亭主とお客様との線引きのようなもの
結界は、
もてなす亭主とお客様との程よい緊張を感じさせます
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/09/01
-
5月「初風炉」の時期になりました!【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/05/17 -
ちょっと変わった読み方をする茶道用語その5【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/05/01 -
蹲(つくばい)を、より風流に演出するには…【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/04/11 -
ちょっと変わった読み方をする茶道用語その4【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/04/06
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/091
- 2023/052
- 2023/042
- 2023/033
- 2023/025
- 2023/012
- 2022/124
- 2022/114
- 2022/104
- 2022/092
- 2022/061
- 2022/051
- 2022/041
- 2022/031
- 2022/022
- 2022/012
- 2021/011
- 2020/041
- 2019/111
- 2019/101
- 2019/091
- 2019/021
- 2018/021
- 2017/102
- 2017/092
- 2017/083
- 2017/071
- 2017/061
- 2017/052
- 2017/011
- 2016/0822
- 2016/052
- 2016/022
- 2016/012