ちょっと変わった読み方をする茶道用語その3【正座をしない茶道茶の実】

query_builder 2023/03/10
ブログ
風炉

風炉(ふろ)


 釜を火にかけてお湯を沸かすための炉

 畳の上に置くので動かすことができます


 茶道では、主に5月~10月の夏の時期に使いますが

 場合によっては冬のじきでも使います。

   (「炉」が使えない(炉が切っていない)場所で使うとき)


 配置はお客様から「火」が、遠いところに置きます


 余談ですが、真夏に冷房が入っていない部屋で

 風炉のまえで点前をすると熱をまともに受けて終わった後

 水を一気飲みしたことがあります・・・


 家庭の「フロ」は「風呂」

 茶道の「フロ」は「風炉」と書きます


利休忌 (6)

炉(ろ)


 釜を火にかけてお湯を沸かすための炉

 畳の下に備え付けられている小さな囲炉裏のことで動かすことができません


 茶道では、11月~翌年4月の冬の時期に使います


 茶室をイメージされるときに思い浮かぶのは

 この畳の中に釜が埋まっている感じの様子を思い浮かぶのではないでしょうか?


 お客様を温められるように「火」をお客様に近づけます

五徳

五徳(ごとく)


 釜をのせる道具

 一般の五徳は輪の方を上にして用いますが、

茶道の五徳は輪を下にして爪の部分で釜を受けます


炉用(冬用)と風炉用(夏用)で大きさの違いがあり

風炉用(夏用)が小さめになっています


素材が鉄なので重いです


記事検索

NEW

  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その6【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/09/01
  • 5月「初風炉」の時期になりました!【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/05/17
  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その5【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/05/01
  • 蹲(つくばい)を、より風流に演出するには…【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/04/11
  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その4【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/04/06

CATEGORY

ARCHIVE