禅語と漢詩【正座をしない茶道茶の実】

query_builder 2024/06/27
ブログ
IMG_2629

禅が世界的に注目を浴びてますね~

特に世界的大企業のトップが生活や仕事の中にとりいれることで注目されるようになり

禅=瞑想ということで近年、瞑想をする人たちが多くなっているとか・・・


禅は、瞑想だけでなく禅語も重要です


禅語は、短い言葉の中で禅の教えを説いたもの

禅僧の説いた言葉やエピソードを短い言葉で表し禅の世界が凝縮されています


茶道は、禅の精神と深く関わっています

それを視角で表したのが床の間に掛ける掛け軸


掛け軸を拝見しながら書いてある言葉を読み意味を考え

茶会全体のテーマを探る・・・

連想ゲームのようですね~

IMG_2645

茶席の掛け軸には、禅語の軸と漢詩から引用された軸があります


学生時代に授業で習った一節

時代劇で出てきた一節が、軸に文字として視ることがある

この一節は、どこかで聞いた視た…どういう意味だったか…

遠い記憶を手繰り寄せます


特に漢詩の中の一節だと、その前後の文が気になり

後で調べてみたり・・・

調べている途中で、知っている一節が漢詩からきている言葉であると再認識したり


特に中国や韓国・日本の時代物のドラマを見ていると

漢詩が引用され、思わず禅語集を見返したりとハマってしまうことが多々あります

記事検索

NEW

  • 大河ドラマ「べらぼう」にハマってます(>_<)【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/18
  • 茶室の小さな入り口「躙り口」【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/12
  • 桜の時期に食べる甘味は?【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/02
  • お花見の起源は、桜では梅だった🌸【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/03/31
  • 東洋占術から見た1月・2月・3月【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/03/17

CATEGORY

ARCHIVE