大河ドラマ「べらぼう」にハマってます(>_<)【正座をしない茶道茶の実】
query_builder
2025/04/18
茶道の稽古を始めると⁇と思う言葉がでてきます。
ただ、稽古中の話の流れで「このことを言っているのかな~」
と推測します。
まっだいたい推測通りなのですが、
慣れるまでに少し時間がかかります(-_-;)
いくつか例を挙げると
【亭主(ていしゅ)】
茶事や茶会の主催者のこと
お茶席でお茶を点てている人のこと
【居前(いまえ)】
亭主が点前をするとき座る位置のこと
居前を正しく座ることは、とても重要なことで
炉(冬)と風炉(夏)の時期で場所が異なり
点前や茶室の構造によっても変わります。
【半東(はんとう)】
亭主(東)を補助する人のこと
(なぜ「東」という字で表すのかは、別の機会で・・・)
【正客(しょうきゃく)】
茶会や茶事でお客様の代表として、お道具のことやしつらえのことなどを
亭主と話す人
【末客(まっきゃく)】
茶会や茶事に招かれた客の中で、最後に座ってさまざまな役回りをする客のことで
一般に詰め(つめ)とも言われており、正客に次ぐ重要な役割を果たす人
|
080-2706-3215 10:00 〜 20:00
|
local_phone TEL |
contact_mail お問い合わせ |
スマホ決済がご利用頂けます。
ご希望の決済方法をお選びください。
キャッシュレス決済がご利用頂けます。
お支払い方法は各サービスのご利用方法に準じます。
※ご新規で電子決済サービスをご希望の方はアプリケーションストアよりダウンロードしてください。