ちょっと変わった読み方をする茶道用語その8【正座をしない茶道茶の実】

query_builder 2023/11/01
ブログ
お点前

茶道の稽古を始めると⁇と思う言葉がでてきます。

ただ、稽古中の話の流れで「このことを言っているのかな~」

と推測します。


まっだいたい推測通りなのですが、

慣れるまでに少し時間がかかります(-_-;)


いくつか例を挙げると


【亭主(ていしゅ)】

茶事や茶会の主催者のこと

お茶席でお茶を点てている人のこと


【居前(いまえ)】

亭主が点前をするとき座る位置のこと

居前を正しく座ることは、とても重要なことで

炉(冬)と風炉(夏)の時期で場所が異なり

点前や茶室の構造によっても変わります。

納涼茶会 (21)-1

【半東(はんとう)】

亭主(東)を補助する人のこと

(なぜ「東」という字で表すのかは、別の機会で・・・)


【正客(しょうきゃく)】

茶会や茶事でお客様の代表として、お道具のことやしつらえのことなどを

亭主と話す人


【末客(まっきゃく)】

茶会や茶事に招かれた客の中で、最後に座ってさまざまな役回りをする客のことで

一般に詰め(つめ)とも言われており、正客に次ぐ重要な役割を果たす人

記事検索

NEW

  • 大河ドラマ「べらぼう」にハマってます(>_<)【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/18
  • 茶室の小さな入り口「躙り口」【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/12
  • 桜の時期に食べる甘味は?【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/02
  • お花見の起源は、桜では梅だった🌸【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/03/31
  • 東洋占術から見た1月・2月・3月【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/03/17

CATEGORY

ARCHIVE