茶道をしらない人達が茶道に対して持っているイメージは…?【正座をしない茶道茶の実】

query_builder 2023/12/19
ブログ
IMG_3254

今年も残り1か月を切りました


今年は、1月に「初釜擬き」のお茶会を開催し

お客様からは、好評いただいて次回のお茶会擬きの

希望の声が寄せられていたのですが、

ご期待に添えることができず、年末を迎えてしまいました・・・


そこで来年の目標を考えながら

茶の実を立ち上げた理由を振り返っていたら

茶道を知らない人達の茶道に対するイメージってなんだろう?

と思い改めて考えてみました



IMG_3842
  • 「日本的なイメージ」

茶道は伝統文化として知られていますから、日本的なイメージを持っていると思います


  • 「固いイメージ」

礼儀作法や決まり事が多く、正座で座り続けるから足が痛い…常に律していなければならない「堅苦しい」イメージがあると思います


  • 「女性的なイメージ」

女性が習う習い事と思っている方が多いかと思います

あるいは嫁入り前の習い事と思っている方もいると思います


  • 「難しいイメージ」

茶道の点前を見ていると難しいように思えるかもしれません


これらのイメージは、茶道の歴史や文化、それとお茶会や茶道教室の雰囲気などによって形成されていることが大きいと思います

IMG_3922

現代において茶道を習う必要があるのか?

茶道を習って役にたつのか?


と思っている方もいるように思いますが、

物が溢れ情報も溢れている現代こそ

茶道の本当の姿を見つけて欲しいと思います


茶道は、単にお茶を点てることだけではありません

お茶を点てるという行為を通して日本の伝統文化や精神性を学ぶことができます


今は、海外で仕事をする方も多くいます

自国の文化を知らず外国の方にどのように伝えますか?


茶道は、決して難しいものではありません

興味があれば、ぜひ一度体験してみてください

あなたなりの茶道に対する発見があるかもしれません




記事検索

NEW

  • 大河ドラマ「べらぼう」にハマってます(>_<)【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/18
  • 茶室の小さな入り口「躙り口」【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/12
  • 桜の時期に食べる甘味は?【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/02
  • お花見の起源は、桜では梅だった🌸【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/03/31
  • 東洋占術から見た1月・2月・3月【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/03/17

CATEGORY

ARCHIVE