ちょっと変わった読み方をする茶道用語その2【正座をしない茶道茶の実】

query_builder 2023/02/08
ブログ
蓋置

花入(はないれ)


 花を入れる器

 現代風で言えば、花瓶


 送り仮名がないので一瞬「?」って思われるかも・・・

 でも言われたら納得する呼び方ですね


 

蓋置(ふたおき)


 釜の蓋を置いたり、湯や水をすくう柄杓を置くための道具


 日常生活でも、お鍋の蓋をどこに置こうか・・・

 と考えるときってないですか?


 釜の蓋は大体、唐銅(銅・錫・鉛の合金)でできていますが、

 釜に蓋をして湯を沸かし、湯が沸いた音がするくらいのころに

 蓋を開けて湯を汲みます


 この状態で蓋を開けると、スゴイ湯気が沸き立ち

 蓋を持っていられない状況になるときも偶にあります

 平静を装っていますが、

 内心では「早く蓋置に置かなくては・・・」って思ってます


 結構、重要な道具です(笑)

建水

建水(けんすい)


 茶碗をすすいだ湯や水を捨てる器


 この字を見たとき、まさに「???」って思いました


 それと「けんすい」と入力して変換すると

 一発で「建水」とは出てきません・・・


 今は、よく使うから一発で出てくるようになりましたけど・・・








記事検索

NEW

  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その6【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/09/01
  • 5月「初風炉」の時期になりました!【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/05/17
  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その5【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/05/01
  • 蹲(つくばい)を、より風流に演出するには…【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/04/11
  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その4【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/04/06

CATEGORY

ARCHIVE