ツワブキが満開です❣【正座をしない茶道茶の実】

query_builder 2023/11/10
ブログ
IMG_3909

10月を過ぎたころから

至る所でツワブキの黄色い花が目に入ってきます

お茶席でも、この時期になるとツワブキが活けてあります


ツワブキは漢字で石蕗と書き、野山に辞世している植物

日影でも育てやすいので観賞用の植物としても人気です

また食用としても楽しむことのできる植物で、野菜としては山菜に分類されています


食用のツワブキは、年明け頃から春先にかけて出回り

若葉の頃は、比較的アクも少なく食べやすいとされ、早春の味覚として楽しまれています


ただし、根の部分には「ピロリジジンアルカロイド」という天然尾毒素が

含まれているため、アク抜きなどの下処理が必要となります

IMG_3910

ツワブキの名前の由来は、諸説あるようですが

葉が丸く、艶があり、ハート型でフキの葉に似ていることから

艶のある蕗「艶蕗」から「ツワブキ(石蕗)」と言われています


フキとツワブキは似ており、見分け方のポイントとして

 フ  キ:寒くなると地上の花がなくなる

      葉に厚みや光沢が無く、表面がザラザラとしている

      夏に葉を広げる

 ツワブキ:寒くなってくると黄色の花を咲かせる

      葉に厚みや光沢があり、表面がツルッとしている

      常緑性であるため、年間を通して青々とした葉を

      茂らせている


ツワブキは、生薬としても活用されていて食用・薬用そして観賞用と万能な植物ですね!


俳句の世界では冬の季語として

「石蕗(つわぶき)の花」として読まれています

記事検索

NEW

  • 「芍薬と石楠花」似て非なる花!取り扱い要注意の花はどっち?【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/05/12
  • 大河ドラマ「べらぼう」にハマってます(>_<)【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/18
  • 茶室の小さな入り口「躙り口」【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/12
  • 桜の時期に食べる甘味は?【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/02
  • お花見の起源は、桜では梅だった🌸【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/03/31

CATEGORY

ARCHIVE