節分から立春にかけて立春大吉のお札を貼る【正座をしない茶道茶の実】

query_builder 2023/02/03
ブログ
BFB4219D-4013-4667-8E07-BE54A035C520

まだまだ寒い日が続きますが、

暦の上では、立春が来ると「春」となります


古来、立春は新年の始まりでした


皆さんも年賀状に「謹賀新年」と書かれるように

明治期頃までは、「立春大吉はがき」を送っていたそうです

謹賀新年=立春大吉ですね



立春のころに、お寺などで「立春大吉」と書かれたお札を

見かけますが、これは前日の節分と関係します




現在は、節分といえば立春の前日の日だけを言ってますが、

立春の他に立夏・立秋・立冬と4回の季節の変わり目があり

季節が変わる前の18日間は、陰陽五行説において

土の神様の支配が強い期間の土用の日と言われています


土の神様の力が強いから、土をさわることを避ける方もいますね



古くから季節の変わり目には邪気が発生すると考えられていました

だから豆をまいて悪鬼邪気を払うようになったのですが、


立春大吉も、その邪気を追い払うために門に貼るようになったそうです


お正月のしめ飾りと同じ考えですね!

CE1A11BD-D04C-4764-B620-686E9835971E

私も以前お寺さんで目についたとき「何の意味があるの?」と

思いながら追求せず忘れていました・・・


数年後に意味を知り

「お札を貼るのね!」

「自分でお札を作ってもいいんだ!」


と思いながら実行に移さず時がたち、ようやく今やってみました!


豆まきもやらなくなって幾年月・・・

これからは「立春大吉」のお札を貼って邪気払いします!


ちなみに立春が新年ならば節分は大晦日!

「年越しそば」ならぬ「節分そば」もいいそうです

でも我が家は「蕎麦」が苦手なので「うどん」で!

記事検索

NEW

  • 弁財天様は、家の中ではどの場所の神様?【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/01/17
  • 令和7年の「十日えびす」は・・・【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/01/09
  • 年末年始の縁起物【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2024/12/24
  • 食べるお茶と飲むお茶【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2024/12/03
  • お茶の起源は、どこ?【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2024/11/27

CATEGORY

ARCHIVE