5月「初風炉」の時期になりました!【正座をしない茶道茶の実】

query_builder 2023/05/17
ブログ
B6A7A308-EF7A-4652-90E0-4B8D0F5CD464

茶道では、「夏の点前」「冬の点前」とか「炉の時期」「風炉の時期」とも言いますが

夏と冬で釜の置き方が変わるのです。


「冬の点前」あるいは「炉の時期」とは

11月~4月までの期間のことをいいます


季節は、だんだんと寒くなっていきます

お客様には、なるべく暖かくして楽しんでほしいと

火(炉)をお客様の近くに配置します


それに対して「夏の点前」もしくは「風炉の時期」とは

5月~10月までの期間のことをいいます


これからの時期は、だんだん暑くなってくるので

火(風炉)を、お客様から遠いところに配置します。


6016B5D4-7728-4F76-93D8-1704A78FBF73

今は5月

炉から風炉に変わりました!


「初風炉」とは、5月に入って最初に開かれるお茶会のことを言います

道具類全て夏使用になり、点前も夏の点前となります

3月下旬から4月上旬ぐらいからお茶会が催され始めるのですが、

5月の風炉の時期になるとお茶会シーズンが本格化してきます


お招き頂く方は楽しみにしていけるのですが、

招く側になるとお点前が「夏使用」になるので

5月の切り替わり時期は、混乱してしまいます・・・



記事検索

NEW

  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その6【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/09/01
  • 5月「初風炉」の時期になりました!【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/05/17
  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その5【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/05/01
  • 蹲(つくばい)を、より風流に演出するには…【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/04/11
  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その4【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/04/06

CATEGORY

ARCHIVE