ちょっと変わった読み方をする茶道用語その6【正座をしない茶道茶の実】
query_builder
2023/09/01
茶道では、「夏の点前」「冬の点前」とか「炉の時期」「風炉の時期」とも言いますが
夏と冬で釜の置き方が変わるのです。
「冬の点前」あるいは「炉の時期」とは
11月~4月までの期間のことをいいます
季節は、だんだんと寒くなっていきます
お客様には、なるべく暖かくして楽しんでほしいと
火(炉)をお客様の近くに配置します
それに対して「夏の点前」もしくは「風炉の時期」とは
5月~10月までの期間のことをいいます
これからの時期は、だんだん暑くなってくるので
火(風炉)を、お客様から遠いところに配置します。
今は5月
炉から風炉に変わりました!
「初風炉」とは、5月に入って最初に開かれるお茶会のことを言います
道具類全て夏使用になり、点前も夏の点前となります
3月下旬から4月上旬ぐらいからお茶会が催され始めるのですが、
5月の風炉の時期になるとお茶会シーズンが本格化してきます
お招き頂く方は楽しみにしていけるのですが、
招く側になるとお点前が「夏使用」になるので
5月の切り替わり時期は、混乱してしまいます・・・
|
080-2706-3215 10:00 〜 20:00
|
local_phone TEL |
contact_mail お問い合わせ |
スマホ決済がご利用頂けます。
ご希望の決済方法をお選びください。
キャッシュレス決済がご利用頂けます。
お支払い方法は各サービスのご利用方法に準じます。
※ご新規で電子決済サービスをご希望の方はアプリケーションストアよりダウンロードしてください。