季節に合わせた銘のアレコレ【正座をしない茶道茶の実】

query_builder 2024/02/19
ブログ
紅梅

茶道具には銘といって名前が付けられることがあります

茶道具の形状や由来・作者・持ち主の思いなど様々ですが、

茶道具の持つ美しさや趣を表現するだけでなく、

茶会全体のテーマを暗示したり、季節感を表す役割もあります


銘を今風に言えばニックネーム


どの道具に、どんなニックネームが付けられているのか・・・

そのニックネームを聞いて、どう思ったか?

ちょっと謎解きをしている感じです

バレンタイン

稽古で銘を言うときは、季節感のある銘を選びます

時期に合わせた銘を知っていなければなりません

俳句で言いうところの「季語」のようなもの


ありきたりの銘では趣がない

いくら稽古といえど、変わった銘を言われると

「おー!」と感心します


私の勉強を含めて

これから定期的に季節の銘をお伝えします

記事検索

NEW

  • 東洋占術から見た1月・2月・3月【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/03/17
  • 金継ぎで壊れた器が再生され、新たな美しさを発見❣【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/02/27
  • やっぱり正座は嫌ですか・・・【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/02/04
  • 金運に満ちた「大寒たまご」【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/01/23
  • 弁財天様は、家の中ではどの場所の神様?【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/01/17

CATEGORY

ARCHIVE