季節に合わせた銘のアレコレ【正座をしない茶道茶の実】

query_builder 2024/02/19
ブログ
紅梅

茶道具には銘といって名前が付けられることがあります

茶道具の形状や由来・作者・持ち主の思いなど様々ですが、

茶道具の持つ美しさや趣を表現するだけでなく、

茶会全体のテーマを暗示したり、季節感を表す役割もあります


銘を今風に言えばニックネーム


どの道具に、どんなニックネームが付けられているのか・・・

そのニックネームを聞いて、どう思ったか?

ちょっと謎解きをしている感じです

バレンタイン

稽古で銘を言うときは、季節感のある銘を選びます

時期に合わせた銘を知っていなければなりません

俳句で言いうところの「季語」のようなもの


ありきたりの銘では趣がない

いくら稽古といえど、変わった銘を言われると

「おー!」と感心します


私の勉強を含めて

これから定期的に季節の銘をお伝えします

記事検索

NEW

  • 異文化交流!「生の通訳」の力を実感‼【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/06/20
  • 「芍薬と石楠花」似て非なる花!取り扱い要注意の花はどっち?【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/05/12
  • 大河ドラマ「べらぼう」にハマってます(>_<)【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/18
  • 茶室の小さな入り口「躙り口」【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/12
  • 桜の時期に食べる甘味は?【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/02

CATEGORY

ARCHIVE