茶席の着物とは・・・
茶席できる着物は結構悩みます
露地・茶室を含めて総合美である茶道では
着物をきた姿が目立ち過ぎては美しくないのです
茶室では、道具を引き立て、茶花や飾りものに息吹を与え
亭主も客も、お互いを思いあって
その空間を共に楽しむのです
では、どのような装いがいいのか?
正式な茶会では
紋付の着物です
色無地・訪問着・振袖・江戸小紋に染め抜き一つ紋
これが最もふさわしいとされています
色は静かで明るい色
金箔などの派手な加工のものは避けたほうがいいです
模様も優しいものがまわりを落ち着かせます
帯は、金・銀の光を押さえた
古代裂(こだいぎれ)文様・有職(ゆうそく)文様の錦織の袋帯をあわせると
きもの姿に品格が漂います
略式の茶会では
亭主側は染め抜き一つ紋の無地のきもの
客側は無紋の無地や
飾り紋・描き紋の無地でもよいとされています
ほかに付け下げ・ぼかし染め・江戸小紋なども着られています
日常性の高い稽古では
ご自由に・・・となるのですが
絣・小紋・合繊・ウール・木綿、きものであればいいです
帯も、袋帯・名古屋帯
夏であれば浴衣に半幅帯をしめてお稽古でも構いません
全体を通していえるのは
基本的な装いは、
箔・金・銀または繍(ぬいと)いのたくさんあるものなどは不向きです
それと絹鳴りのする織物や布が軽くて裾割れのはげしい素材のものは
さけるほうが賢明です
茶席で振袖を着る場合があります
茶室だと袖が長すぎて点前ができにくくなり
客人であっても他の方々の立居振舞に気を使わせてしまいます
茶室で振袖を着ることを考えて袖を短めに作る方もいらっしゃいます
茶室だと袖を気になりますが
野点や立礼(りゅうれい)の茶会のときは袖の長さを気にせず
華やかで明るく、お客様の目を愉(たの)しませてくれます
振袖姿は一番目をひきます
ただしこの場合も注意事項が・・・
基本的装いと同じように
・箔や金のキラキラした模様
・色の取り合わせが強烈すぎないこと
・アバンギャルト的なモダンな柄は避けること
誰の目にも、おだやかで優しく明るい雰囲気の振袖で
その場の雰囲気に叶っていることです
着物だけでなく小物についても決まりごとがあります
- ●帯留・指輪・髪飾りなどの飾りものは×
(髪飾りは、小さく目立たないものならば許容範囲内)
(金具で茶碗等の道具に傷をつけないため)
●お香を焚くので香水は×
●半襟と足袋は白
このように、いろいろと決まりごとがありますが着物も含めて茶道の美になります
茶会で着るきもの単体で見ると地味で
いま流行の「きものを着てお出かけ」にはちょっとおとなしいですが
帯締め・帯揚げ・髪飾り等の小物で
華やかにできたりもします
意外にアレンジしやすいです
正座をしない 茶道茶の実
〒福岡県久留米市小頭町2-1 ライオンズマンション六ツ門第2 207
☎080-2706-3215
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/09/01
-
5月「初風炉」の時期になりました!【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/05/17 -
ちょっと変わった読み方をする茶道用語その5【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/05/01 -
蹲(つくばい)を、より風流に演出するには…【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/04/11 -
ちょっと変わった読み方をする茶道用語その4【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/04/06
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/091
- 2023/052
- 2023/042
- 2023/033
- 2023/025
- 2023/012
- 2022/124
- 2022/114
- 2022/104
- 2022/092
- 2022/061
- 2022/051
- 2022/041
- 2022/031
- 2022/022
- 2022/012
- 2021/011
- 2020/041
- 2019/111
- 2019/101
- 2019/091
- 2019/021
- 2018/021
- 2017/102
- 2017/092
- 2017/083
- 2017/071
- 2017/061
- 2017/052
- 2017/011
- 2016/0822
- 2016/052
- 2016/022
- 2016/012