茶会に招かれた時の装い

query_builder 2022/11/21
ブログ
茶席の着物

近頃の茶道界の悩みは、茶道人口の減少と高齢化


その対策として、様々なところで気軽なお茶会が催されています


私も、初心者の方が参加できそうな茶会があれば

お誘いのお声掛けをしていますが、

その時に質問されるのが


「何を着ていけばいいですか?」

「洋服で参加してもいいですか?」


など、服装についての質問を時々受けます

基本、普段の装いで大丈夫ですが、

それでも気をつけておくことがあります。


一番無難な装いは「着物」

ですが、着物の種類に気を付けなければなりません

茶席に着ていけない着物があります。


それは【絣】と【紬】


着物は大きく「やわらかい着物」と「かたい着物」の2つに分かれます

茶席で着る着物は「やわらかい着物」


絣と紬は、「かたい着物」になるので、お稽古には着てもいいのですが

茶席には不向きとなります

茶席洋服編集

洋服の場合は、

男性なら、スーツもしくはスラックスにジャケットです

ジーンズはNGです


女性は、注意事項が多いです・・・

  •  ・ワンピースまたは膝が隠れる程度のスカートにブラウス

 ・襟が詰まったトップス

   (お辞儀をしたときに胸元が覗かないように)

 ・タイトスカート・ミニスカート・ジーンズはNG

   (座ったとき、体を締め付けて苦しくなるのと膝が見えて見苦しくなる)

 ・ロング過ぎるスカートはNG

   (座ったときに裾が邪魔になるのと

    立ち上がった時に、裾を踏んで転ぶ可能性があるから)

 ・パンツスタイルも好ましくない・・・


男性・女性に共通して言えるのは

体に沿った服装だと座った時に自分がキツイ思いをするので

ゆとりのある服装を選ぶこと

カジュアルになり過ぎないことを注意すれば大丈夫です


記事検索

NEW

  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その6【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/09/01
  • 5月「初風炉」の時期になりました!【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/05/17
  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その5【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/05/01
  • 蹲(つくばい)を、より風流に演出するには…【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/04/11
  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その4【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/04/06

CATEGORY

ARCHIVE