漆器は、英語で「Japan」【正座をしない茶道茶の実】

query_builder 2024/02/08
ブログ
堆朱画像

漆器とは、木地を漆で塗り重ねてつくる工芸品で日本独自のもの

漆は、ウルシの木の樹液ですが、重ねて塗ると硬化して美しい光沢と耐久性のある表面になります


漆器は、食器・家具・仏具など様々な用途で作られており

特に食器として使われる漆器は、軽くて丈夫・保温性や抗菌性に優れていることから、古くから日本人に愛されてきました


有田 百田氏茶碗

16世紀の大航海時代にポルトガル人が日本にやってきて交易が始まり、この時の交易品のひとつが漆器だったことで世界に拡がっていきます


日本からヨーロッパに輸出された精巧な漆器が、

その美しさや耐久性を高く評価されていきました


当時、ヨーロッパでは中国の陶器のことを「China」

日本の漆器のことを「Japan」と呼び区別したことで

漆器のことを英語で「Japan」と呼ぶようになったそうです



 






記事検索

NEW

  • 弁財天様は、家の中ではどの場所の神様?【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/01/17
  • 令和7年の「十日えびす」は・・・【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/01/09
  • 年末年始の縁起物【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2024/12/24
  • 食べるお茶と飲むお茶【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2024/12/03
  • お茶の起源は、どこ?【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2024/11/27

CATEGORY

ARCHIVE