初釜って何?
query_builder
2022/11/28
ブログ
茶道のことをあまり知らない人には【初釜】と
きいても「なんのこと?」と思う方が多いと思います。
初釜とは、新年最初に行われるお茶会のこと
毎年の恒例行事で、新年のお祝いを師匠と共に同門一同一緒にお祝いをしながら
この年のお稽古始めとして、見聞きしていきます。
まっ、馴染み易くいえば、新年会のような感じ
師匠からのお招きを受けていますが、
お稽古の要素も兼ねているので、
どのような新年の設えであるのかを目に焼き付けます
特に床飾りは、
流派によって違いがありますが、新春にふさわしい掛け軸が掲げられ
飾る花は、「結び柳」と「椿」に決められています。
「結び柳」は、初釜でしか飾らない飾り方で、
床の間の天井付近から床畳に流れるように長い柳の枝を使います
新春の飾りつけを楽しみながら
懐石料理をいただき、濃茶・薄茶をいただいていきます。
茶道での懐石料理は、【茶懐石】呼ばれていて
主役であるお抹茶を、より美味しくいただくためのお料理です
茶懐石でのお作法は、お客様側にも知識が必要ですが、
事前に本を読んでおけば対応は、できます
しかし、もてなす側のお作法について書かれた本はないので
師匠のお手伝いとして、初釜当日に「もてなす側の稽古」を
つけてもらうこともあります。
年1回あるかないか・・・
なので、ほぼ覚えていません・・・
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/09/01
-
5月「初風炉」の時期になりました!【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/05/17 -
ちょっと変わった読み方をする茶道用語その5【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/05/01 -
蹲(つくばい)を、より風流に演出するには…【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/04/11 -
ちょっと変わった読み方をする茶道用語その4【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/04/06
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/091
- 2023/052
- 2023/042
- 2023/033
- 2023/025
- 2023/012
- 2022/124
- 2022/114
- 2022/104
- 2022/092
- 2022/061
- 2022/051
- 2022/041
- 2022/031
- 2022/022
- 2022/012
- 2021/011
- 2020/041
- 2019/111
- 2019/101
- 2019/091
- 2019/021
- 2018/021
- 2017/102
- 2017/092
- 2017/083
- 2017/071
- 2017/061
- 2017/052
- 2017/011
- 2016/0822
- 2016/052
- 2016/022
- 2016/012