茶席で知っておくべきマナーとは・・・

query_builder 2022/12/01
ブログ
茶会髪型

結婚式やお葬式に、注意しなければならない決まり事があるように

お茶席(お稽古)にも、注意しなければならない決まり事があります


このことを知っていれば、TPOに合わせての対応ができるので

知っておくと便利です!


今回は、服装以外の注意すべきことです


  •  《髪型》
  •    ・きれいに整えられ清潔であること
  •    ・長い髪は、顔にかからないようにまとめる
  •    ・前髪が長い場合も同様である

 《メイク》

   ・あまり華美になりすぎないように

   ・席入り前に口紅を軽くティッシュで押さえる

     (お茶碗に口紅が濃くつかないように・・・)


 《香水》

   ・室内で香を焚くので付けない


 《爪》

   ・短めに切っておく

   ・派手な(目立つ)マネキュアやジェルネイルは控える

    (道具に傷等付けないよう、爪に飾りは付けない)



 《靴》

   ・脱ぎ履きのしにくい形状のものは避ける ― ブーツなど

   ・自分のものがわかるように目印をつける

     (大人数になると自分の物がわからなくなるため)


 《アクセサリー》

   ・待合(待機する場所)で身だしなみを整える際にはずす

     (指輪・時計等は、ここで外してから茶席に入る)


 《携帯電話》

   ・電源を切るかマナーモードに

   ・茶席への持ち込みは厳禁だが、亭主側が許可すれば可能


以上のような決まり事に注意しながら茶会を楽しんでください


風呂敷

それともう一つ

茶会に持っていく必要なもの

  ・扇子

  ・懐紙

  ・菓子切

  ・替え足袋または白靴下

    (茶室に入る前に足袋を履き替える、もしくは白靴下を履く)

  ・風呂敷

    (バックやコートをひとまとめにするため)


事前準備が大切です!


記事検索

NEW

  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その6【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/09/01
  • 5月「初風炉」の時期になりました!【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/05/17
  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その5【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/05/01
  • 蹲(つくばい)を、より風流に演出するには…【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/04/11
  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その4【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/04/06

CATEGORY

ARCHIVE