3月は卒業のシーズンですね🌸【正座をしない茶道茶の実】
query_builder
2024/03/09
ブログ
3月に入ると地元の学校の校門に卒業式の看板が目につき
ニュースでも卒業式の話題が流れています
茶の実にも一足早く1月に卒業者がでました
茶の実は、体験講座と本講座があります
体験講座は、茶の実での稽古が、どんな感じか体験する
本講座は、1クール月1回の稽古で6回で終了の繰り返しです
今回の卒業の一人は、30代の女性
体験講座からの本講座受講になり、毎月1回きちんと受講され
2クール目も続けようと言ってあったのですが、
4月から資格を取るために学校に通うことになり
生活がどうなるかが分からないので、とりあえず1クールで終了
ということになりました
あと去年の9月に卒業された方がいるのですが、
60代の女性です
結婚前に茶道を少し習っただけで
それ以降茶道に触れることなく月日が経って
近頃「茶道をもう一度やってみたい」「でも正座ができない・・・」
と思っているときに茶の実の存在を知り受講されることになりました
90代のお母さまが入院し、お世話をすることになったので
1クールで終了し卒業となりました
卒業の際、感想をお尋ねしたら
40年振りに再び茶道に接することができ、良い時間を過ごすことが
できました
ただ、高齢者や再度お稽古を再開する者には、
教養的内容より、お茶やお菓子を楽しめるお稽古があったら嬉しいです
との感想をいただき参考にしたいと思っています
記事検索
NEW
-
query_builder 2025/04/18
-
茶室の小さな入り口「躙り口」【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2025/04/12 -
桜の時期に食べる甘味は?【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2025/04/02 -
お花見の起源は、桜では梅だった🌸【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2025/03/31 -
東洋占術から見た1月・2月・3月【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2025/03/17
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/043
- 2025/032
- 2025/022
- 2025/013
- 2024/122
- 2024/112
- 2024/102
- 2024/093
- 2024/082
- 2024/073
- 2024/063
- 2024/052
- 2024/044
- 2024/034
- 2024/023
- 2024/013
- 2023/122
- 2023/114
- 2023/103
- 2023/091
- 2023/052
- 2023/042
- 2023/033
- 2023/025
- 2023/012
- 2022/124
- 2022/114
- 2022/104
- 2022/092
- 2022/061
- 2022/051
- 2022/041
- 2022/031
- 2022/022
- 2022/012
- 2021/011
- 2020/041
- 2019/111
- 2019/101
- 2019/091
- 2019/021
- 2018/021
- 2017/102
- 2017/092
- 2017/083
- 2017/071
- 2017/061
- 2017/052
- 2017/011
- 2016/0822
- 2016/052
- 2016/022
- 2016/012