今年の梅の開花は遅い?【正座をしない茶道茶の実】

query_builder 2023/02/28
ブログ
梅の花

お正月気分が抜ける頃に「梅」が咲き、その後「桜」が咲く


両方共に、日本人が愛してやまない花ですね♡


今年は、お正月から寒さが続くこともあり

ちょっと開花が遅いように思います


我が家の庭に咲く椿も2月頃には咲いているのに

なかなか蕾が膨らまなかったので、

やはり寒さでいつもより開花時期が遅いのかも・・・



「梅」も「桜」も我々の生活の中に溶け込んでいる花


模様や型だったり目に見える状態もあれば

言葉、特に別名で呼んだり・・・


梅の別名は数多くあって

「これって梅の別名だったの?」

と再認識することがよくあります



その一例として2つほど紹介いたします

競技かるた

【此花(このはな)】


和歌によく出てくる名ですが、

私は、此花っていう花があるのね~どんな花かな~って思っていました

ある時、此花=梅ってことに気づいてビックリ!


競技かるたで協議の前に読まれる一首序歌に指定されている歌の中に


 《難波津に咲くやこの花冬ごもり 今は春べと咲くやこの花》


 ** 難波津に梅の花が咲いた

    冬籠りをしていたけど、今はもう春だと梅の花が咲いたことだ **



これでもか!ってぐらい「梅の花が咲いた!春だ!」って言ってますね~


この和歌で【此花=梅】って理解しました

未開紅

【未開紅】


お菓子の名前です!

茶道では「主菓子(おもがし)」って呼ばれる「餡子のお菓子」

初めてこのお菓子を見たとき

「かわいらしいなぁ」

「花が咲く前の蕾の状態を模してるってスゴイ!」


この時は、未開紅=梅って知らず

全ての花の開花前の様子だと思っていたのです・・・


ただ、このお菓子が1月~2月のお菓子として紹介されるのはなぜ?

と疑問を抱いていましたが・・・



記事検索

NEW

  • 弁財天様は、家の中ではどの場所の神様?【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/01/17
  • 令和7年の「十日えびす」は・・・【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/01/09
  • 年末年始の縁起物【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2024/12/24
  • 食べるお茶と飲むお茶【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2024/12/03
  • お茶の起源は、どこ?【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2024/11/27

CATEGORY

ARCHIVE