ちょっと変わった読み方をする茶道用語その4【正座をしない茶道茶の実】
query_builder
2023/04/06
ブログ
茶巾(ちゃきん)
茶道の点前中に茶碗を拭き清めたりする、白い麻布のことです。
茶巾盥(だらい)という平たい桶で水に浸したあと、絞って使用します。
寸法は流儀によって異なりますが、大体一尺(30.3cm)×五寸(15.2cm)の長方形です。
茶巾には裏表があります。
長方形の茶巾は両側(短辺)は織り上げた生地の縁、上下(長辺)は反物の切り落とした端を
返して縫ってあります。
拭巾(ふきん) または 布巾(ふきん)
水屋で花入や水指など濡れたものを拭くのに使用する麻の布
今は、麻布だけでなくタオルや晒しなどで拭きます
懐紙(かいし)
字の通り「懐(ふところ)にいれて携帯する紙」です。
茶道では、お菓子を頂くときにお皿代わりに使います
懐紙を使う際には1枚(あるいは必要な枚数)とって、二つ折りにした輪を手前にして
使います。 使い終わった懐紙は持ち帰るのがマナーなので、懐紙入れに納めます。
懐紙は一枚の紙ですが、
「書く」「拭く」「包む」というすべての用途に対応することができます
特に、料理を口に運ぶ際に手で受ける「手皿」はマナー違反。
手ではなく懐紙を受け皿に使います
その他にも
・敷き紙として
・メモ用紙や一筆便に
・心付けを渡す時に
・食事の時に口元を拭く
・折りたたんでコースターがわりに
・テーブルにこぼしたものを拭き取る
・ハンカチがわりに
と様々な使い方ができる万能選手です!
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/09/01
-
5月「初風炉」の時期になりました!【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/05/17 -
ちょっと変わった読み方をする茶道用語その5【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/05/01 -
蹲(つくばい)を、より風流に演出するには…【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/04/11 -
ちょっと変わった読み方をする茶道用語その4【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/04/06
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/091
- 2023/052
- 2023/042
- 2023/033
- 2023/025
- 2023/012
- 2022/124
- 2022/114
- 2022/104
- 2022/092
- 2022/061
- 2022/051
- 2022/041
- 2022/031
- 2022/022
- 2022/012
- 2021/011
- 2020/041
- 2019/111
- 2019/101
- 2019/091
- 2019/021
- 2018/021
- 2017/102
- 2017/092
- 2017/083
- 2017/071
- 2017/061
- 2017/052
- 2017/011
- 2016/0822
- 2016/052
- 2016/022
- 2016/012