ちょっと変わった読み方をする茶道用語その9【正座をしない茶道茶の実】

query_builder 2024/01/29
ブログ
IMG_2479

茶道用語の中には、普段使っている言葉も当然あります

ただ、意識して使うことが無かったり、

ある一定の年齢の人達は使うが、若年層は使わないかも…


もしくは、音として聞いてはいるけど、

文字として視覚で見ると???

となっているかもしれません


「相伴(しょうばん)」

茶会でよく使われる言葉です

正式な会にメインで招かれた人の連れとして同席し、もてなしを受けること

茶会では、正客がメインのお客様です

その他のお客様は、正客と一緒に茶会を楽しむお連れの方となります


なので、その他のお客様が正客に対して「お相伴いたします」となります


日常生活で例えるなら、

親しい人から、ある会に一緒に行かないかと誘われ

一緒に行くと承諾するときに「ご相伴いたします」と使います



IMG_2626

「相客(あいきゃく)」

同じ場所に、同時に居合わせたお客様のこと

茶道では、正客以外のお客様のことを「相客」と呼びます

相客は、正客の相手を務めて一緒に茶会を楽しみます


茶道の心得の中に「相客に心せよ」という言葉があります

これは、茶席で同じ場所に居合わせたら、お互い気遣い思いやりを持つように

と言われています


これを亭主側(もてなす側)から考えると

誰と誰をお客様として一緒に招くかをよく考えなさい

という意味になります


現代風に言えば、飲み会のメンバーは気を付けて・・・

でしょうか(≧◇≦)


記事検索

NEW

  • 大河ドラマ「べらぼう」にハマってます(>_<)【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/18
  • 茶室の小さな入り口「躙り口」【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/12
  • 桜の時期に食べる甘味は?【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/02
  • お花見の起源は、桜では梅だった🌸【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/03/31
  • 東洋占術から見た1月・2月・3月【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/03/17

CATEGORY

ARCHIVE