かっぱ巻きが通じなかった(>_<)【正座をしない茶道茶の実】

query_builder 2023/02/20
ブログ
0F3ADE95-2400-4425-A9DD-88FD1ACB916A

回転ずしで持ち帰り用に注文をしたら

【かっぱ巻き】が通じなかったのです(T_T)


応対したスタッフさんが外国人の方だったので

「まだ不慣れなのかな?」と思い再度伝えると

また「???」って対応


「えっ?商品ないの?」

と思ってタッチパネルで確認すると

別の名前でありました!


【きゅうり巻き】


ん~確かにそうだけど

ちょっと趣というか情緒を感じない・・・

鉄火巻き

海苔巻き系のお寿司は、明治期に賭博が一般庶民にも広がって

賭博をしながら手軽に食べられるものとしてできたもの


最初は「かんぴょう巻き」だけだったけど

これに飽きたバクチ打ち達が、別素材で何かできないかと

考えたら「マグロ」が美味しかったとか


この「マグロ巻き」がバクチ打ちの間で流行って一般庶民に広がった


庶民の間では「博打場」のことを「鉄火場」と呼んでいたところから

「マグロ巻き」のことを「鉄火巻き」と呼ぶようになったようです



【かっぱ巻き】の由来は

河童の好物が〈きゅうり〉だから

きゅうりの切り口が、河童の頭のお皿のようだから

とか言われています


この言葉遊び的名前の付け方が日本の文化



この文化が日本の食文化である「お寿司屋さん」で

起こっていることに驚きと寂しさを感じます



ちなみに「鉄火巻き」は

「とろ鉄火」って名前でありました・・・


こっちは「マグロ巻き」じゃないんだ・・・

記事検索

NEW

  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その6【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/09/01
  • 5月「初風炉」の時期になりました!【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/05/17
  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その5【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/05/01
  • 蹲(つくばい)を、より風流に演出するには…【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/04/11
  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その4【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/04/06

CATEGORY

ARCHIVE