日本独自の中秋の名月

query_builder 2022/10/01
ブログ
55F391D8-DF31-4B67-A979-03A4DA27A604

旧暦の8月15日を十五夜

月が最も美しい日として知られていますが、

その十五夜に続いて美しい月とされているのが【十三夜】


十三夜は、旧暦の9月13日!

今年2022年では、10月8日(土になります。


十三夜の時期は、栗や豆の収穫期にあたるため 

「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。


中秋=十五夜が、平安時代に日本に伝わり、貴族が十五夜を鑑賞するようになりました。

しかし、日本では「旧暦の9月13日の月も美しいのでは・・・? 」

ということで、十三夜もお月見をするようになったとか。


江戸時代に、この風習が庶民に広がりました。

お月様は、陰の象徴でもあるので「お陰さま」に通じると考えられて、

作物に感謝する旧暦9月の「収穫祭」の意味も込めて

お月見をするようになりました。


なので十三夜は、日本固有の行事!

十三夜は「後の月(のちのつき)」と呼ばれていて、

十五夜に次いで美しいと今でも言われています!

十五夜は中国伝来ですが、十三夜は日本固有の行事なんですね。今でも十三夜は「後の月(のちのつき)」と呼ばれ、十五夜に次いで美しいとされています。


6005EC02-9B2B-455F-A1B2-2554EA6FB75E

ここで注意したいのが

『十三夜は満月ではない!』ということ‼


十三夜の月は、満月になる前の少し欠けた月🌕

欠けた月も美しいと称える昔の日本人の豊かな感性、素晴らしいですね!!!


十五夜の時期は、台風シーズン

お月様が見れないことも多いです。

でも十三夜の頃は、天候も安定してきて「十三夜に曇りなし」という言葉もあるほど。


また、十五夜と十三夜のどちらか片方しかお月見をしないのは

「片月見(または片見月)」と言われて縁起が悪いと言い伝えています。


記事検索

NEW

  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その6【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/09/01
  • 5月「初風炉」の時期になりました!【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/05/17
  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その5【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/05/01
  • 蹲(つくばい)を、より風流に演出するには…【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/04/11
  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その4【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/04/06

CATEGORY

ARCHIVE