初午と言えばお稲荷さん!ってなぜ⁇【正座をしない茶道茶の実】

query_builder 2023/02/14
ブログ
狐面とねじり棒

茶道を習い始めて茶会にも参加しだした頃


初釜が終わって2月のお茶会に参加した時に

釜を掛けた先生から、茶席で使っている道具類の説明を聞いていると

お干菓子の説明で

「今日は初午の日なので、このような趣向にしてみました」

と言われました。


その席に参加していた人達は

「あ~なるほど!」

「そういえば今日は初午でしたね!」

とお菓子を見ながら納得してあるのです・・・


お菓子は「狐面とねじり棒」

茶歴が浅く知識も伴っていないため

初午のお菓子の取り合わせとして狐面とねじり棒に納得されるのか

わからなかったのです・・・

23E948D1-746C-4962-88B6-81F57D95A870

その後、初午のことを調べたら


2月の最初の「午(うま)の日」をさしていて

稲荷神(いなりしん)のお祭りが行われる日

稲がなることを意味する「いなり」から、

五穀豊穣や商売繁盛・家内安全を祈願して

各地の稲荷神社でお祭りが行われてきたようです


2月のお菓子として使われる「狐面とねじり棒」


狐面は、狐の顔を

ねじり棒は、神社の拝殿の鈴を鳴らす綱をかたどっていて

紅白の有平糖をねじって棒状にしてあります


記事検索

NEW

  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その6【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/09/01
  • 5月「初風炉」の時期になりました!【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/05/17
  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その5【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/05/01
  • 蹲(つくばい)を、より風流に演出するには…【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/04/11
  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その4【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/04/06

CATEGORY

ARCHIVE