ちょっと変わった読み方をする茶道用語 その1

query_builder 2022/12/07
ブログ
柄杓

茶道の道具には「なんと読むの?」と思う名前がついています


音だけで聞くと何となく思い浮かぶけど

字で見ると「???」ってなるものが多いです

音を聞いても字を見てもわからないものは、わからないですが・・・


まずは、基本道具より・・・



 

柄杓(ひしゃく)

 湯や水を、すくうための道具

 「柄」は、普通「へい・がら・え」と読み「ひ」とは読まない・・・

 初めて「柄杓」という字をみると「ん?どう読むの?」となります・・・


 

水指(みずさし)

 釜に注ぎ足す水や、茶筅や茶碗などを清める水を入れておく器

  (《みずさし》と検索すると《水差し》ってでてきます・・・)


水指


茶筅(ちゃせん)

 お茶を点てるときの道具で

 茶碗に抹茶をいれお湯を注いでから混ぜるための道具

 これだけは、ほかの物で代用することができない


茶杓(ちゃしゃく)

 抹茶が入った容器から、抹茶をすくって茶碗に入れるための道具

 現代風に言えば、匙・スプーン



これから時々ここに挙げていくので見ていただけたら嬉しいです

記事検索

NEW

  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その6【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/09/01
  • 5月「初風炉」の時期になりました!【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/05/17
  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その5【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/05/01
  • 蹲(つくばい)を、より風流に演出するには…【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/04/11
  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その4【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/04/06

CATEGORY

ARCHIVE