蹲(つくばい)を、より風流に演出するには…【正座をしない茶道茶の実】
query_builder
2023/04/11
ブログ
蹲(つくばい)は、茶室に入る前に手や口を清める場所です
基本的には、手や口を清める水を張った手水鉢と水を汲む柄杓があれば大丈夫!
でも正式に言えば、それだけでは足りません・・・
蹲(つくばい)の正式な構造は、
まずは「手水鉢」
3つの役石である「前石」「手燭石」「湯桶石」そして「水門」
これらを揃えたものが正式な蹲とされています
「前石」は、手水鉢で身を清めるときに乗る足場となる石
「手燭石」は、手を洗う時の手燭(灯り)の置き場となる石
「湯桶石」は、湯を溜めた桶を置くための平たい石
これら手水鉢と3つの役石の間に、こぼれた水を受け止めるために砂利を敷き詰めます
これが「水門」別名「海」とも言われています
3つの役石の配置は、流派によって違います
裏千家では、手水鉢を中心に左側に「湯桶石」右側に「手職石」を置きます
この基本形にある工夫をすると、驚きと風流感がでてきます!
それは「水琴窟」
手水鉢近くの地中に空洞を作り手水鉢の水を落とした時に
その音が響いてくるように仕掛けたものです
空洞は、瓶を逆さまにして地中に埋めます
その瓶に水が滴り落ちることで音が反響して地上に響いて聞こえるのです
耳を澄ましておかなければ気付かない小さな音ですが、
茶室に入る前に緊張しながら身を清めている時に
小さな、しかし響くような音が聞こえると
驚きと笑顔が自然に湧き出てきます
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/09/01
-
5月「初風炉」の時期になりました!【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/05/17 -
ちょっと変わった読み方をする茶道用語その5【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/05/01 -
蹲(つくばい)を、より風流に演出するには…【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/04/11 -
ちょっと変わった読み方をする茶道用語その4【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/04/06
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/091
- 2023/052
- 2023/042
- 2023/033
- 2023/025
- 2023/012
- 2022/124
- 2022/114
- 2022/104
- 2022/092
- 2022/061
- 2022/051
- 2022/041
- 2022/031
- 2022/022
- 2022/012
- 2021/011
- 2020/041
- 2019/111
- 2019/101
- 2019/091
- 2019/021
- 2018/021
- 2017/102
- 2017/092
- 2017/083
- 2017/071
- 2017/061
- 2017/052
- 2017/011
- 2016/0822
- 2016/052
- 2016/022
- 2016/012