松花堂弁当と幕の内弁当の違いは…【正座をしない茶道茶の実】
query_builder
2023/11/22
ブログ
お弁当売り場やお弁当のお品書きの中に
「幕の内弁当」「松花堂弁当」と表記されていることがあります。
唐揚げ弁当や鮭弁当のような見たら何が入っているか分かるお弁当では
ないですよね~
でも、ちょっとお値段が高いお弁当になると出てきます
それは、これらのお弁当が登場してきた由来が関係しています。
大雑把な言い方をすると
庶民の娯楽から派生して生まれたお弁当と
懐石料理の流れを汲むお弁当ということになります
幕の内弁当には、様々な説がありますが、
よく言われるのが、お芝居見物の幕間に食べていた
あるいは役者たちが舞台裏(幕の内)で食べていた
という由来です
松花堂弁当は、江戸時代初期の文化人、松花堂昭乗に由来しています
当時の農民が使っていた入れ物をヒントに十字の仕切りがある器を作りました
その器を改良して茶懐石のお弁当に使い始めたことが名前の由来になっています
このように全く違う理由で派生したお弁当ですが、
携帯用として食べやすさを重視している幕の内弁当は、汁気がないおかずなどを使い
懐石料理を楽しむ松花堂弁当は、仕切りのついた器にいれるので汁気のあるおかず等を
使い、おもてなしの料理のひとつとなっています
同じお弁当ですが、実は似て非なるお弁当です
記事検索
NEW
-
query_builder 2025/01/17
-
令和7年の「十日えびす」は・・・【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2025/01/09 -
年末年始の縁起物【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2024/12/24 -
食べるお茶と飲むお茶【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2024/12/03 -
お茶の起源は、どこ?【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2024/11/27
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/012
- 2024/122
- 2024/112
- 2024/102
- 2024/093
- 2024/082
- 2024/073
- 2024/063
- 2024/052
- 2024/044
- 2024/034
- 2024/023
- 2024/013
- 2023/122
- 2023/114
- 2023/103
- 2023/091
- 2023/052
- 2023/042
- 2023/033
- 2023/025
- 2023/012
- 2022/124
- 2022/114
- 2022/104
- 2022/092
- 2022/061
- 2022/051
- 2022/041
- 2022/031
- 2022/022
- 2022/012
- 2021/011
- 2020/041
- 2019/111
- 2019/101
- 2019/091
- 2019/021
- 2018/021
- 2017/102
- 2017/092
- 2017/083
- 2017/071
- 2017/061
- 2017/052
- 2017/011
- 2016/0822
- 2016/052
- 2016/022
- 2016/012