錆が酷く使えないけど、飾るには丁度いい朝鮮風炉

query_builder 2022/01/10
ブログ
CE3421EC-D26B-4AFF-8890-D26CA8B0A727

祖母が遺した茶道具のなかに朝鮮風炉が、あったのですが、

晩年あまり使っていなかったのと、

お稽古場を閉めて数十年

手入れもせず直しこんでいたため、

表面に錆が来ていました。


中は・・・

と覗くと表以上に錆だらけ・・・


しかし、風炉・釜ともに鉄製の朝鮮風炉は珍しい・・・


ディスプレイ用にしようかと思って、

母の実家から持って帰り、改めて点検!


飾るだけだけど、このままでは見栄えが良くない・・・


懇意にしている茶道具屋さんに相談しました。



9DEA803B-ADFE-4395-A4B0-641AA4E66E7D

お母さんと娘夫婦で経営している茶道具屋さん!


皆さん気さくに接してくださるので、

今更、先生に聞けないことでも聞いてしまう・・・


今回の道具の話をしたら、

その茶道具屋さんのお母さんから


「ディスプレイとしての扱いで使わないなら

 思い切ってお湯を掛けてタワシで洗ってみては、どうですか?

 その後、シッカリ拭きあげてサラダ油でいいので

 表面に塗ってください!

 そうすると、錆が目立たず艶がでますよ!

 ただし釜の中は、代り映えしませんが・・・」


早速、教えてもらった通りにすると


「艶がでた!!!」


飾り用なら、これで十分!!


お店のお母さん曰く

「今の朝鮮風炉は、風炉の部分が唐金だけど

 戦前は、全て鉄製の物をお稽古で使っていたのですよ!

 お婆様は、お稽古用として使ってあったのですね~」


昔は使い分けしていたの⁈

新たな発見でした。

やっぱり専門家に聞くと、色んなことを教えてもらえますね!











記事検索

NEW

  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その6【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/09/01
  • 5月「初風炉」の時期になりました!【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/05/17
  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その5【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/05/01
  • 蹲(つくばい)を、より風流に演出するには…【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/04/11
  • ちょっと変わった読み方をする茶道用語その4【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2023/04/06

CATEGORY

ARCHIVE