灰型講座後半
全4回の灰型講座の後半2日間
前半2日間参加した日から2週間空いての講座スタートです。
前回のことを覚えて(手が)いるか、少し不安でしたが、
以外に覚えていて(手が)どうにか型になりました(笑)
しかし、細かく見ていくとできてない・・・
真っ直ぐ平行になっていないとか
高さが微妙に足りないとか
灰積りが足りないとか・・・
はぁ~とため息をつきながら、ひたすら稽古
気が付いたらお昼の時間
お昼休憩後、先生から注意されたことを思い出しながら再開
作っては崩し、作っては崩しの連続
気づけば講座終了時刻
明日は、もう少しましにできるようにと願いながら帰宅
翌日「がんばるぞー」と意気込んで灰型に集中
ようやく先生から「うん、だいたいできてきたか・・」と言われ
「やったー!」と喜んでいると、手直しが・・・
「この要領で繰り返し稽古な!」のお言葉をかけられ、ごもっともですと納得。
最終日のこの日も、あっという間に終了
先生にお礼を述べると
「手入れの仕方は、わかっとるか? 五徳の錆止めを忘れるな!」
えーー錆止め???
番茶を煮出して五徳を漬け込み一晩置いてから、よく乾かして直すと錆びないそうです。
帰って早速五徳の手入れ
番茶なんてないから、お茶がらを煮たてて、
その間に五徳の灰をきれいに落としてバケツを用意。
バケツに五徳を入れ、煮たてたお茶がらをタップリ入れて一晩置くと
翌日、真黒な液体になってました!
よく拭いて天日に2・3日干してから箱に直しましたが、
茶道具って毎回思いますが、道具の手入れが大変です(´;ω;`)ウッ…
正座をしない 茶道茶の実
〒福岡県久留米市小頭町2-1 ライオンズマンション六ツ門第2 207
☎080-2706-3215
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/09/01
-
5月「初風炉」の時期になりました!【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/05/17 -
ちょっと変わった読み方をする茶道用語その5【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/05/01 -
蹲(つくばい)を、より風流に演出するには…【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/04/11 -
ちょっと変わった読み方をする茶道用語その4【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/04/06
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/091
- 2023/052
- 2023/042
- 2023/033
- 2023/025
- 2023/012
- 2022/124
- 2022/114
- 2022/104
- 2022/092
- 2022/061
- 2022/051
- 2022/041
- 2022/031
- 2022/022
- 2022/012
- 2021/011
- 2020/041
- 2019/111
- 2019/101
- 2019/091
- 2019/021
- 2018/021
- 2017/102
- 2017/092
- 2017/083
- 2017/071
- 2017/061
- 2017/052
- 2017/011
- 2016/0822
- 2016/052
- 2016/022
- 2016/012