竹細工体験

query_builder 2017/05/31
ブログ
IMG_0258-e1497425261888-768x1024

私は、裏千家の久留米青年部に所属しています。

その青年部の活動の中で、バスハイクを2年に1回開催するのですが、

行く場所を、いつも悩みます。

地元再発見と思っても、個人で行った方がいいのでは…

という意見が出るし、あまり遠いと日帰りでは無理なことになるし…

近すぎず遠すぎず、そして何か記念として物が残るようなこともしたい…

で、結局以前行ったことのあるところを数年置きにメンバー違いで行くのです。

IMG_0141-300x225

今回も10年前くらいに行ったことのある、大分の竹細工会館に行きました。

先生方と青年部会員の総勢20名で!

先生方にとっては、青年部企画に同乗して体験物ができるので

結構楽しみにしている先生もいらっしゃいます。

それとOBも!

今回の竹細工は、以前行った時に作ったものとは違っていました。

同じ花入れでは、あるのですが形が違っていました。

竹細工会館に入館して、まず展示物の説明があったのですが

入るなり大きな竹細工が【ドーン!】とお出迎え

あとは大きいものから小さいものまで、いろいろな物が展示されてありました。

そのなかで竹で編まれたサンバイザーのような帽子が展示してあったのですが、

この帽子フランスのパリで人気だそうです。

IMG_0251-e1497425161171-300x300

説明の後、いよいよ竹細工体験

最初の基本だけ編まれていて、後は自分たちで編んでいくのですが、

簡単なのですが、どうするの??と確認しながらの作業

しかも竹が乾いてくると扱い難くなるので、ときどき水を吹きかけて

机の上も自分の手も濡れながら仕上げます。

さあ出来がった!と達成感を味わいつつも何か違う・・・

見本は丸くこじんまりとしているのに、自分のは横長?というか楕円??

こういうところが職人技と素人の違いだな~

と痛感しました。

IMG_0258-e1497425261888-768x1024

でも自分で作った竹の花入れ

普段使いに持ってこいです!


正座をしない 茶道茶の実

〒福岡県久留米市小頭町2-1 ライオンズマンション六ツ門第2 207

☎080-2706-3215

記事検索

NEW

  • 大河ドラマ「べらぼう」にハマってます(>_<)【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/18
  • 茶室の小さな入り口「躙り口」【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/12
  • 桜の時期に食べる甘味は?【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/04/02
  • お花見の起源は、桜では梅だった🌸【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/03/31
  • 東洋占術から見た1月・2月・3月【正座をしない茶道茶の実】

    query_builder 2025/03/17

CATEGORY

ARCHIVE