精進料理を満喫
友人がブライタル関係の仕事をしています。
その友人と話していたら、近ごろ『お寺で結婚式を挙げたい』と望まれる方がいらっしゃるそうで、
以前、古刹でお式と披露宴をされたそうです。
無事に全て終わって、皆さん喜んでお帰りになったそうですが、 お寺さん側から、お式は大丈夫だけど披露宴は別の処でやった方がいいのでは・・・
と言われたそうです。
ご住職が自ら料理をされていて、お寺の中で食事ができます。
お寺の中は、時代とともに多少リフォームされてはありますが
大きくて太い梁や大きめの掛け軸を対で掛けれる床の間など
何百年と続くお寺の風格は、十分に感じることができます。
精進料理は、禅寺で修行僧が仏教の戒律に基づき殺生や煩悩の刺激を避けることを
主眼として調理された料理ですが、
とても動物性の食材を使わず、植物性の食材だけでできているとは
思えないぐらい見た目にもお腹にも満腹になりました。
そして満腹になったのに罪悪感がない!
(カロリーオーバー・・・で悩むことがない)
食べ過ぎるとゲップではないですが、
お腹いっぱいで動けない・・・感が全くないのが嬉しい!(^^)!
でも満足感が凄い!!!
精進料理は五感をフルに使って、それ以上に何を使って出来ているのかを想像する
。 クイズを解きながら食べているような感じです( ^)o(^ )
浮羽の山手側にあり、静かでゆったりと時間が流れているような気がする
山や畑を眺めながら、仏様を感じて心を落ち着けることができるお寺で
お式ができ披露宴もできる場所に、友人たちは感激していました。
浮羽の方のかたで、ご相談があったら即紹介する!
と友人の仕事の候補にできて、紹介した私も安心しました。
正座をしない 茶道茶の実
〒福岡県久留米市小頭町2-1 ライオンズマンション六ツ門第2 207
☎080-2706-3215
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/09/01
-
5月「初風炉」の時期になりました!【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/05/17 -
ちょっと変わった読み方をする茶道用語その5【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/05/01 -
蹲(つくばい)を、より風流に演出するには…【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/04/11 -
ちょっと変わった読み方をする茶道用語その4【正座をしない茶道茶の実】
query_builder 2023/04/06
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/091
- 2023/052
- 2023/042
- 2023/033
- 2023/025
- 2023/012
- 2022/124
- 2022/114
- 2022/104
- 2022/092
- 2022/061
- 2022/051
- 2022/041
- 2022/031
- 2022/022
- 2022/012
- 2021/011
- 2020/041
- 2019/111
- 2019/101
- 2019/091
- 2019/021
- 2018/021
- 2017/102
- 2017/092
- 2017/083
- 2017/071
- 2017/061
- 2017/052
- 2017/011
- 2016/0822
- 2016/052
- 2016/022
- 2016/012